表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もぐら  作者: だいふく
6/6

itinoroku


 上空で生じた風が、全てを押し流すような勢いで下ってゆく。その力は絶大で、比類するものが無かった。しかし、どんなにその力が強かろうと、どんなにその力が絶対的であろうと、それには関係なく、全ての物は徐々に拡散し、やがて消えてゆく。風も同じだ。その風が木々の頂上を撫でるころ、力は無に等しくなり、そして完全に消滅していった。今では、その風が本当に存在していたのかさえ、知る事はできない。

絶対的な力を持った風すらも行き着けなかった場所。圧倒的な力を持った風すらも触れることのできなかった場所。そんな場所に、風よりもはるかに弱く、はるかに小さな影が三つ、動いていた。

 アマとハル、それからツルが旅に出てから、約一週間が過ぎた。行程は概ね順調とは言えたものの、それでも予定よりも大幅に遅れているのも事実だ。その主な理由は、ツルが持っている大きなカバンにある。彼はなんと、食肉用乾燥機をそのまま持ってきてしまったのだ。

「なあおい、いいかげんにしろよ」

 ツルが今日六度目の休憩を申し出たとき、ついにアマが不満を漏らした。

「そんな巨大なゴミなんて、捨ててしまえ」

 ツルはびくりと震えた後、そろそろと背中のリュックに手をやった。

「えっ、でも……。これが無くなったら、何も食べられないじゃないか」

「良いんだよ。まだ干し肉がたくさんあるんだから」

「けど、それが無くなったら?」

「そんなもん、どうにでもなる。そこら辺から捕って食えばいいだけだろ」

 アマの言葉を聞いて、ツルは困ったようにハルを見た。ハルはやれやれと口を出す。

「もう少ししたら、大きな道に出るはずだよ。そこではオトナに見つかる危険性が高くなる。もし見つかったら、その荷物は邪魔だと思うけど」

「ほらみろ。俺の言う通りじゃないか」

 アマが得意げに胸を張った。二人から否定されて、しぶしぶと頷くツル。それから、縋るような目でアマを見た。

「うう……。分かったよ。でも、浄水器は捨てなくても良いよね?」

「あたりまえじゃねえか。浄水器を持って行くより、水を持って行った方がかさばるだろ。少しは考えろ、馬鹿」

「馬鹿って……。そこまで言わなくても」

 ツルは瞳を小鹿のように潤ませて俯いた。それを見て、アマが慌てたように取り繕う。

「い、いや、馬鹿は言い過ぎた。悪かったよ。ほら、思ってもいないことが、つい言葉に出ちゃったと言うか……」

「でも、思ってなかったら口に出るわけないじゃんか」

 ツルが口を尖らせた。ハルは経験から知っているが、こうなった時のツルは強い。周囲の言葉を、全て歪曲して捉えてしまうのだ。意図せずしてやっているのか、それともわざとなのかはハルには分からないが、アマはいつもこの状態のツルに手を妬いていた。

「ほら、あそこだ。あの道沿いに進めば、やがて薬缶横丁に着くはずだよ」

 ハルはこの場を救うため、あえて明るい声を出した。ハルの指差す先には、大きな道が横たわっている。これまでのように土がむき出しの道ではなく、しっかりとコンクリートで固められた道路だ。

「さっきも言ったけれど、ここからはオトナ達に見つかる可能性が高い。いつでも対応できるようにしておいた方が良いよ」

 言い終わると同時に、ツルとアマが緊張したように唾を飲むのが分かった。さすがのアマも、多少の緊張は隠せないようだ。

「おい、早くそれを捨てろ」

 アマが低い声で促す。ツルは言葉もなく、すぐにその声に従った。それでもリュックから食肉用乾燥機を取り出すと、その歪な形をした機械を見つめ、暫し躊躇うように手を止めた。

「安心しろ。たとえ食い物がなくなっても、俺が何とかしてやるからよ。お前は黙って俺の言うとおりにしていればいいんだよ」

 アマの力強い言葉に一つ頷いてから、ツルは食肉用乾燥機を思い切り放り投げた。投げられたそれは、自らの重さのために一メートルほど先に鈍い音をたてて落ちる。それを見届けて、ツルは問いかけるようにアマに目をやった。

「ああ。それで良いんだ。お前は間違ってない。もし後悔する事があったら、その時は俺のせいだ。ほら、さっさと行くぞ」

 そう言うとアマは、すたすたと歩き出した。そんなアマを、ハルは片手で遮る。

「何だよ」

 苛立たしそうに顔をしかめるアマに、ハルは黙ったまま顎でその建物を指した。そこには最近建てられたのであろう、真新しい木造の小屋が佇んでいた。

「何だ、ありゃ」

 目を細めるアマ。ハルは小声で答えた。

「分からない。私が前に来たときには、あんなものは無かったはず」

「もしかして……」

 ツルが怯えたような声を出す。

「もしかして、オトナたちがいるんじゃ」

「分からない。けど、誰かはいるみたいだな」

 アマの視線の先を見ると、明るいにも関わらず煌々とネオンボードが輝いていた。

「なんて書いてあるのかな」

 ネオンボードがよく見えるように、一歩踏み出しながらツルが聞いた。

「さあな。そんなもん、俺にわかるわけがねえだろ」

「バー・サイモン」

「えっ?」

 ツルがハルに問い返した。

「だから、『バー・サイモン』って書いてあるんだよ」

「ばーさいもん? なんだそりゃ」

「うーんと、オトナたちがお酒を飲む場所」

「ふうん。なんだかよく分かんねえけど、まあいいや。んで、どうする?」

「どうするって?」

「あそこに乗り込むのか、それとも乗り込まないのか」

 アマの意外な台詞に、ハルは思わず息を飲んだ。そんな彼女には関せずに、アマは勝手にバー・サイモンの方向へ歩を進める。既に彼の中では、自分たちがこれから何をするのか決まっているようだった。

「ねえ、ちょっと待ってよ」

 ツルがアマに駆け寄り、その腕を掴んで引き止める。

「どうしてあんな場所に行くんだよ」

「あ? 決まってるだろ。アイツらを倒すためだよ」

 アマは面倒くさそうに、ツルの束縛を振りほどいた。

「そんなのできっこないよ。僕たちが敵うはずがないじゃんか」

「ふん。そんなの分からねえぞ。アイツらは俺たちが近くにいるのを知らない。充分に勝てるはずだ」

「そんなこと……。今ここで倒す必要なんて、どこにもないじゃないか」

「必要なくったって、やらなきゃいけないことはあるんだよ。お前らが付いてくるかどうかは勝手だけどな」

 それだけ言い残すと、アマは再び歩き始めた。これまでオトナのせいで不便な生活を強いられてきたアマである。彼がこのような行動に出るのも、無理のない話だろう。

「あーあ、行っちゃった」

 ツルがアマの背中を見送りながら、諦めたように呟いた。

「は、ハルは行かないよね?」

 ツルの問いかけに、さあ、とハルは肩をすくめてみせる。

「どっちでも。ただ、あのまま一人で行かせるのも危ないかな」

「うーん、やっぱりそうだよね。けど、嫌だなあ。大丈夫かなあ」

 ツルは、アマの後姿とハルを交互に見比べた。

「さあ。それは分からないよ。多分、大丈夫じゃないと思うけど」

「だよねえ。どうするのが良いのかな」

「自分で決めることだよ。私は……やっぱり行こうかな。あのままほっとけないし」

 あえて、ハルは自分でも冷たいと思える言葉を選択する。そうするのが、ツルにとって一番良いと思ったからだ。

「そう……だよね。やっぱり。友達だもんね。それに、ハルも付いているんだったら……」

 ツルはその言葉を自分自身に言い聞かせるように、視線を下に落とした。

三十メートルほど先には、既にアマが建物の前で身をかがめている。どうやら中の様子を窺っているようだ。それから確認するように、ちらりとハルたちがいる場所を振り返った。

「よし、行こう」

 ツルは両拳を握り締め、早足でバー・サイモンへと近づき始めた。一拍遅れて、ハルもその後に続く。四本の足で落ち葉を踏む音が、今までよりもはるかに大きく聞こえた。

 扉の前に着くと、二人はアマと同じように身をかがめた。耳を澄ますせば、中から甲高い笑い声が聞こえてくる。ハルは、手のひらが汗ばんでいる事に今ごろ気が付いた。そっと、ズボンでその汗を拭う。

「どうやら、三人ほどいるみたいだ。いいか、ハル。お前は絶対にしゃべるなよ」

 アマは低い声でそう言うと、そのまま口を閉じて刺すような視線を扉へと向けた。そのまま、さらに腰を落とす。踏み込む機会を窺っているのかもしれない。

 ふと、森のどこかで鳥が鳴くのが聞こえた。その声は、湖面のように滑らかで、ナイフのように研ぎ澄まされている。そして、その音はどこかに吸い込まれるように消えてゆき、やがて再び静寂が訪れた。

そのとき、中から何かが割れる音と共に、男の甲高い声が耳に届いた。間髪を入れず立ち上がり、ドアを蹴破るアマ。その手には鈍く光るナイフが握られていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ