第74節:成長の痛み(スケーラビリティ問題)
いつも『元・社畜SEの異世界再起動』をお読みいただき、誠にありがとうございます。
皆様の温かい応援に支えられ、フロンティア村は、新たな仲間を迎え、活気に満ち溢れています。
前回、ケイの「門戸開放宣言」に応え、大陸中から、虐げられた亜人たちが、フロンティア村へと集い始めました。村は、希望と、多様性に満ちた、理想郷へと、その一歩を、踏み出したかに見えました。
しかし、急激な成長は、必ず、歪みを生みます。
今回は、その、輝かしい発展の、光の裏に、静かに、そして、確実に、広がりつつあった、「影」の、物語。
それでは、第四巻の第二話となる第七十四話、お楽しみください。
プロジェクトが、最も、危険な状態に陥るのは、いつか。
それは、大規模な障害が、発生した時ではない。クライアントから、無茶な要求を、突きつけられた時でもない。
プロジェクトが、「順調」に進んでいると、誰もが、信じ込んでいる時だ。
成功体験という名の、最も、甘美な、麻薬。それは、プロジェクトマネージャーの、危機察知能力を、麻痺させ、水面下で、静かに、進行する、致命的な、リスクの、兆候を、見逃させる。
ケイ・フジワラは、そのことを、前世の、数多の、炎上プロジェクトの、屍の上で、骨身に染みて、学んでいた。
だからこそ、彼は、今の、フロンティア村の、この、熱狂的な、活気を、誰よりも、冷静に、そして、誰よりも、冷徹に、観察していた。
彼の執務室の机の上には、一枚の、巨大な羊皮紙が、広げられている。
そこには、彼が、毎晩、アップデートを続けている、フロンティア村の、現状を示す、各種、パラメータが、びっしりと、書き込まれていた。
人口推移、食料備蓄量、資材消費率、そして、住民の、幸福度。
それらの、グラフは、どれも、美しい、右肩上がりの、成長曲線を、描いている。
誰もが、このグラフを見れば、この村の、輝かしい未来を、疑わないだろう。
だが、ケイは、その、美しいグラフの、さらに、奥にある、生の、データを、見ていた。
彼の《アナライズ》は、この村で、日々、生成される、膨大な、ログデータを、常に、収集し、解析し続けている。
そして、その、ログの中に、彼は、いくつもの、見過ごすことのできない、「警告(WARNING)」の、文字列を、発見していた。
最初の、警告は、『住居不足』だった。
村が、設立された当初、五十人規模を想定して、建設された、ログハウス。それは、今や、倍々ゲームで、増え続ける、人口を、受け止めきれずに、悲鳴を上げていた。
一つの、小さな家に、二家族、三家族が、肩を寄せ合って、暮らすのが、当たり前になっていた。プライバシーなど、存在しない。夜になれば、様々な種族の、いびきや、寝言が、混じり合い、安らかな、眠りさえ、ままならない。
工務部隊が、ドゥーリンの、怒号の下、必死に、新しい住居を、増築し続けてはいた。だが、その、建設の速度は、流入してくる、人口の、増加速度に、全く、追いついていなかった。
二つ目の、警告は、『衛生環境の悪化』だった。
人口が、二百人を超えたあたりから、それは、顕著になった。
村の、あちこちに、ゴミが、捨てられるようになった。生活排水が、処理されることなく、小川へと、垂れ流され、かつては、清流だった川面には、澱んだ、泡が、浮かび始めた。
共同の、便所からは、常に、悪臭が漂い、ハエが、飛び交っている。
ルナリアが、必死に、衛生管理の、重要性を、説いてはいた。だが、様々な、文化背景を持つ、寄せ集めの集団に、その、先進的な、概念を、浸透させるのは、あまりにも、困難だった。
このままでは、いずれ、大規模な、疫病が、発生する。
ケイの、シミュレーションは、その、危険性を、極めて高い、確率で、示唆していた。
そして、三つ目の、そして、最も、根深い、警告。
それは、『種族間の、軋轢』だった。
それは、ある、些細な、しかし、必然的な、事件となって、表面化した。
その日、村の中央広場で、一人の、狼獣人の若者と、新しく、村に加わった、鳥人の、娘が、激しい、口論を、繰り広げていた。
「てめえ!
さっきから、俺の頭の上を、何、飛び回ってやがる!
鬱陶しいんだよ!」
「なんですって!?
空を飛ぶのが、私たち、ハーピィの、習性なのよ!
あなたこそ、そんな、道の、ど真ん中で、大声で、吠えないでくれる!?
耳障りだわ!」
狼獣人にとって、頭上を、何者かが、飛び回るという行為は、獲物を見下ろす、猛禽類を、連想させ、本能的な、不快感を、呼び起こす。
対する、ハーピィにとって、地を這う、獣の、雄叫びは、自らの、自由な飛翔を、脅かす、捕食者の、威嚇としか、聞こえない。
どちらも、悪気は、ない。
ただ、生まれ持った、文化と、習性が、違うだけ。
だが、その、些細な、違いが、互いの、プライドを傷つけ、決して、交わることのない、対立の、火種となる。
その、口論は、やがて、周りにいた、それぞれの、同族を、巻き込み、あわや、集団での、乱闘へと、発展しかねない、騒ぎとなった。
それを、仲裁に入った、ガロウの、雷鳴のような、一喝が、辛うじて、鎮めたが、その、空気の中に、残った、しこりは、決して、消えることはなかった。
ケイは、その、一部始終を、庁舎の窓から、静かに、見ていた。
彼の、脳内の、ログファイルに、新たな、一行が、追加される。
『WARNING:
種族間の、異文化コミュニケーションに、起因する、コンフリクトが、発生。再現性、高。放置すれば、将来的には、システム全体の、安定性を、損なう、致命的な、障害へと、発展する、可能性あり』
(……限界、か)
ケイは、静かに、結論を下した。
今の、フロンティア村という、システムは、その、急激な、成長の、負荷に、耐えきれなく、なっている。
CPUは、常に、100%に張り付き、メモリは、枯渇寸前。ネットワークは、パケットロスを、頻発している。
このままでは、いずれ、システムは、クラッシュする。
それも、遠い、未来の話ではない。
次の、冬が、来る前に、だ。
彼は、静かに、ペンを置くと、立ち上がった。
そして、庁舎の、屋上に設置された、警鐘の、ロープを、その、小さな手で、握りしめた。
カン、カン、カン、カン……!
村中に、緊急招集を告げる、鐘の音が、響き渡る。
畑仕事をしていた者も、鍛冶場で、汗を流していた者も、家で、子供の世話をしていた者も、誰もが、その音に、はっとしたように、顔を上げ、庁舎の前へと、集まり始めた。
彼らの顔には、何事か、という、不安と、困惑の色が、浮かんでいる。
だが、ケイは、その、不安を、真正面から、受け止める、覚悟を、決めていた。
庁舎の、バルコニーに、姿を現した、ケイ。
その、小さな、リーダーの姿を、認めた、瞬間。
村人たちの、ざわめきが、ぴたりと、止んだ。
全ての、視線が、彼に、注がれる。
その、視線には、信頼と、期待、そして、自分たちの、未来を、委ねる、祈りにも似た、想いが、込められていた。
ケイは、その、あまりにも、重く、そして、あまりにも、温かい、視線を、一身に、受け止めながら、静かに、口を開いた。
その声は、この村の、全ての、住人たちの、心の、最も、深い場所に、語りかけるように、響き渡った。
「――皆、聞いてほしい。……僕たちの、この、フロンティア村は、今、……崩壊の、危機にある」
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
フロンティア村の、輝かしい、発展の、光の裏で、静かに、進行していた、崩壊の、兆候。
住居不足、衛生問題、そして、種族間の、軋轢。
ケイは、それらを、『成長の痛み』と、認識しながらも、このままでは、村が、崩壊するという、厳しい、現実を、村人たちに、突きつけました。
果たして、彼の、この、衝撃的な、言葉を、村人たちは、どう、受け止めるのでしょうか。
そして、この、あまりにも、複雑で、根深い、問題を、彼は、一体、どうやって、解決しようというのでしょうか。
「面白い!」「ついに、問題が、表面化したか……」「ケイの、次の一手が、気になる!」など、思っていただけましたら、ぜひブックマークと、↓の☆☆☆☆☆での評価をお願いいたします。皆様の応援が、この、困難な、局面を、乗り越える、力となります!
次回もどうぞ、お楽しみに。




