表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/62

第1節:バグ:予期せぬ強制終了

はじめまして、作家のウィンダーると申します。

本日より、新連載『元・社畜SEの異世界再起動リブート〜神様のうっかりで与えられた【国家運営シミュレーション】スキルで、追放された亜人たちとゼロから始める理想国家〜』を開始させていただきます。

これは、理不尽なデスマーチの果てに命を落とした一人のシステムエンジニアが、剣と魔法の世界で「理想の国」という壮大なプロジェクトに挑む物語です。

彼の武器は、与えられたチートスキルと、前世で培った論理的思考。

果たして彼は、誰にも搾取されない安住の地を築くことができるのか。

全480話構成の長大な物語となりますが、彼の世界の再起動リブートを、最後まで見届けていただけますと幸いです。

意識は、メモリリークを起こした旧式のサーバーのように、鈍重だった。


藤堂慧とうどう けい、三十二歳。職業、システムエンジニア。より正確に表現するならば、IT業界の最底辺に位置する、いわゆる「社畜」という名のコンポーネントである。


視界の端で、デジタル時計の赤い数字が午前四時三十二分を示している。もはや昨日なのか今日なのか、その境界線すら曖昧だ。蛍光灯の白い光が、油の浮いた顔に無慈悲に突き刺さる。空気は澱み、サーバーの排熱と、何本目か分からないエナジードリンクの甘ったるい匂い、そして微かな同僚たちの体臭が混じり合って、慧の思考能力をさらに低下させていた。


「藤堂さん、ここの仕様、やっぱりクライアントが『違う』って。今日の朝九時までに修正版、いけます?」


背後からかけられた声は、悪魔の囁きにも似ていた。プロジェクトマネージャーの、疲労と諦観が滲んだ声。彼は悪人ではない。彼もまた、この「デスマーチ」という名のプロジェクトに組み込まれた、一つの歯車に過ぎない。誰もが悪くない。悪いのは、非現実的な納期と、曖昧な要求仕様と、それを丸呑みした経営陣だ。つまり、このプロジェクトそのものが、設計段階から破綻している不良債権だった。


「……対応します」


慧の口から漏れたのは、意味をなさない記号の羅列にも似た、乾いた音声データだった。思考ではない。脊髄反射だ。この環境下で生存するために最適化された、自動応答モジュールが機能したに過ぎない。


カタカタ、と乾いた打鍵音がオフィスに響く。慧の指が、長年の酷使で悲鳴を上げるキーボードの上を滑る。モニターに表示されるのは、他人が書いた、継ぎ接ぎだらけのスパゲッティコード。コメントアウトされたまま放置された過去の残骸。意味不明な変数名。まるで古代遺跡の碑文を解読するような作業だ。


(……CPU使用率、98%。メモリ、スワップ発生。冷却ファン、最大回転数。危険水域だな)


自らの状態を、彼は常にサーバーリソースに喩えて分析する癖があった。そうでもしないと、正気を保てなかった。

心臓が、過負荷状態のCPUのように不規則なビートを刻む。指先が痺れ、視界が時折ホワイトアウトする。明確なアラートだ。システムが、物理的な限界を訴えている。


だが、思考を止めるわけにはいかない。ここで思考を止めれば、プロジェクトが死ぬ。プロジェクトが死ねば、会社が傾く。会社が傾けば、自分たちの生活が破綻する。それは、このシステムの前提条件であり、絶対のルールだった。だから、思考を止めない。アラートは全て無視。リソースが尽きるその瞬間まで、プロセスを動かし続ける。それが、社畜SE、藤堂慧に与えられたタスクだった。


「……よし、ここのロジックを修正して、再コンパイルすれば……」


指が動く。思考が、コードに変換されていく。あと少し。この関数の修正が終われば、このモジュールの単体テストが……。


その時だった。


ぷつり、と。


まるで、メイン電源を強制的に引き抜かれたかのように、慧の意識は暗転した。


視界が消え、音が消え、思考が消える。

最後に彼が認識したのは、床のPタイルの冷たい感触と、自らの身体が発する、聞き覚えのない異音だった。


(……ああ、なんだ)


落ちていく意識の暗闇の中で、慧は妙に冷静だった。


(……NullPointerExceptionか。参照先が、見つからない)


人生という名のアプリケーションが、致命的なエラーを吐き出して、強制終了する。

デバッグする時間も、エラーログを吐き出す余裕もない。あまりにも、あっけない幕切れ。


(……せめて、穏やかに……眠りたかった、な)


それが、システムエンジニア・藤堂慧の、最後の思考だった。



どれくらいの時間が経過したのだろうか。

一秒か、一日か、あるいは数億年か。時間の概念が存在しない空間では、その問い自体が無意味だった。


慧の意識が、ゆっくりと浮上する。

最初に感じたのは、「無」だった。


音がない。光がない。匂いがない。感触がない。

五感から入力される情報が、一切存在しない。まるで、全てのデバイスドライバが読み込まれていない、クリーンインストール直後のOSのようだった。


やがて、視界が機能を取り戻す。

だが、そこに映し出されたのは、理解不能な光景だった。


どこまでも、どこまでも続く、純白の空間。

天井も、壁も、床もない。地平線も、水平線も存在しない。ただ、白。全ての色彩を吸収し、全ての存在を拒絶するかのような、絶対的な白が、無限に広がっていた。


「……なんだ、ここは」


声を出したつもりだった。だが、音は生まれなかった。喉の震えも、空気の振動も感じない。自分の身体が、ここにあるのかどうかすら、定かではない。


混乱する思考。状況を理解しようと、慧は必死に頭を働かせる。

倒れたはずだ。オフィスの床に。過労で。

ならば、ここは病院か? 集中治療室か? だが、それにしては、あまりにも非現実的すぎる。


夢か? 臨死体験というやつか?

システムエンジニアとしての慧の思考が、可能性を一つずつ検証し、そして棄却していく。どの仮説も、この異常な状況を説明するには、論理的整合性が欠けていた。


(……分からない。情報が、足りなすぎる)


まるで、仕様書も設計書もない、未知のシステムを前にした時のようだ。手探りで、その挙動を確かめていくしかない。


慧は、まず「移動」を試みた。歩こう、と意識した。

すると、景色が変わった。いや、景色は変わらない。無限の白が続くだけだ。だが、確かに「移動した」という感覚だけがあった。物理的な法則が、ここでは通用しないらしい。


次に、「思考」に集中する。

自分は何者か。藤堂慧、三十二歳、独身、システムエンジニア。趣味は、休日に溜まった技術書を読むこと。特技は、デバッグ。好きなものは、静かな時間と、バグのないコード。

記憶は、正常だ。自己同一性は、保たれている。


では、ここはどこだ?

その問いに答えようとした瞬間だった。


『――起動シーケンス、完了。意識体の安定を確認しました』


直接、頭の中に響く声。

男の声でも、女の声でもない。合成音声のような、平坦で、感情のない声だった。


慧の意識が、声のした方へと向く。

無限の白の中に、一つの「染み」が生まれた。それは徐々に輪郭をなし、やがて、人の形をとる。

ただし、その姿は曖昧で、まるでノイズの集合体のようだった。


『初めまして、ですね。意識体番号83-B4-C7-A1。……いえ、藤堂慧、さんとお呼びすべきでしょうか』


その人ならざる存在は、静かにそう告げた。

慧は、ただ呆然と、そのあり得ない光景を見つめることしかできなかった。自らの人生が、仕様外の、そして理不尽極まりない形で、強制終了させられたことを、まだ彼は知らなかった。

第一話をお読みいただき、誠にありがとうございます。

主人公・慧の新たな人生は、ここから始まります。

面白い、続きが気になる、主人公に共感した、と思っていただけましたら、

ぜひブックマークや↓の☆☆☆☆☆からの評価をいただけますと、今後の執筆の大きな、本当に大きな励みになります。

皆様の応援が、この世界の礎です。

次回は、彼が目覚めた場所の主と対面します。

最初の12話までは今日中の投稿を予定しております(2話は7時半ごろ)ので、また第2話でお会いできますと幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ