表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/152

#142 相国寺の会見(後)

武家の女性が『戦利品』のように扱われる事は、戦国時代にしばしばあったようです。

有名どころだと、有力国衆を屈服させて妻を迎えた武田信虎、信州諏訪を攻略して諏訪御料人(勝頼の母)を迎えた信玄あたりでしょうか。

 正妻早川殿を献上すれば、駿河一国に加えて更なる報奨を今川氏真に与える…信長(ちち)の放言に、信忠は頭を抱えたくなった。

 信長はしばしば人の意表を突く行動を取り、相手を試そうとする悪癖がある。

 昨年(天正二年)正月の『珍奇な(さかな)』もその一例だ。

 と言っても、信忠も人伝(ひとづて)に聞いただけなのだが…諸国の武士による年頭の挨拶が済み、他国衆が退出した後、信長の馬廻衆だけが残っている所に『それ』は出された。

 かつて信長に弓を引き、あえなく落命した浅井朝倉の三君…浅井久政、長政父子と、朝倉義景の首級(くび)を薄濃(はくだみ=漆で塗り固めて金泥等で彩色する技法)にしたものを膳に置き、これを肴に酒宴をしたというのだ。

 出席者は(うたい)を歌うなど大いに喜んだというが…薄濃にした首級を肴にするなど前代未聞、聞いた事が無い。

 場が盛り上がったから今年もやるのかと思えば――昨年は大将首と言える手柄が無かったからかも知れないが――そうした催しは無かったという。


(宗誾殿と早川殿は古今(ここん)(まれ)なる仲睦まじさと聞く。恐らく父上は、宗誾殿を怒らせるなり慌てさせるなりしたいのであろう。いずれにせよ、宗誾殿が首を縦に振る事はあるまい…。)

「弾正忠様の仰せとあらば是非も無し…吉日を選んで進上申し上げる。」

「…は?」


 氏真の返答に信忠は絶句し、慌てて信長の横顔を窺った。

 信長は――あの即断即決を絵に描いたような英傑は――目を見開き、口を真一文字に結んだまま…死んだように動かない。


「では約定通り、駿河一国に加えて…近江、伊勢、山城、敦賀の四か国。河内、摂津、和泉、丹波は切取次第(きりとりしだい)という事で――」

「ま、ま、ま…待て!待たれよ、宗誾殿!い、い、一体…一体、何を仰せか⁉」


 動揺のあまり、信長の許しを待たずして信忠は叫んだ。

 氏真は心底不思議そうに首をかしげる。


「儂が(つま)と引き換えに望む褒美にござる。美濃尾張は弾正忠様の本領ゆえ…。」

「な、成程…(いな)、否、否!(たわ)けるのも程々にされよ。女子(おなご)一人と天下を取り替えるなど…莫迦げておる!」

「決して、戯けてなどおりませぬ。」


 信忠は反射的に首筋を撫でた。

 冷たい太刀筋が、一息に首を刎ねたような…そんな錯覚にとらわれたからだ。


「我が妻は良妻賢母、奥向きの差配に憂い無く、表の振る舞いに抜かり無し。その勇、千の凡夫に勝り、智慧(ちえ)無尽(むじん)の泉の如し。孫子を(そら)んじて十重二十重(とえはたえ)の策略を巡らし、戦場に立てば即ち必勝。民心を得る事瞬きの如く、財貨を()やす事息の如し…この上三つ鱗の旗の下に産まれたからには、北条政子殿の生まれ変わりに相違無し。これを妻とすれば即ち、天下人となったも同然にございます。一度や二度天下を失ったとて、何の(さわ)りがありましょうや。」


 本当にそんな女性(にょしょう)が存在するのだろうか?天下と同等の値打ちがある女性など…。


「では、なにゆえ其方は此処にある。」


 信長の冷静な反論を聞いて、ようやく信忠は我に返った。

 そうだ、早川殿を妻に迎えるだけで天下人になれると言うのなら、何故氏真は没落しているのだ。道理が通らない。


(ひとえ)に、儂が天命に背き、采配を誤ったがゆえにございます。時勢次第では天下人にも、武家の棟梁にも成り得たものを…奥をお譲りするからには、代わりに天下を頂戴したく存じます。ただ、もし弾正忠様が再び天下を望まれるとあらば…その折は弓矢にてお出迎え申し上げる。」


 永遠とも思われる長い沈黙を挟んで、信長は「フッ」と鼻を鳴らした。


「そういきり立つな…戯れじゃ。早川殿を妻に迎えずとも、今や天下は我が手にある。後は朝廷の後ろ盾を得るのみよ。時に、其方は蹴鞠の名手と聞いておるが…?」

「ははっ、今川の当主として当然の嗜みにございますれば…。」

「後日、余の前で腕前を披露せよ。やんごとなき方々と友誼を深めるため、一刻も早く会得せねばならぬ。仔細は追って伝える…他に申したき儀はあるか?」

「いいえ、ございませぬ。」

「で、あるか…大儀であった。」


 形式的に氏真を(ねぎら)うと、信長は立ち上がり、氏真の横をすり抜けるようにして退出していく。信忠は慌ててその背中を追った。


「…早川殿が北条政子殿の生まれ変わりとは、真にございましょうか?」

「どちらでも構わぬ。」


 廊下の途中で信忠が問いかけると、信長は立ち止まり、信忠を肩越しに睨みつけた。


氏真(あれ)に天下を譲ったが最後、織田は四方より袋叩きに遭って(つゆ)と消えるであろう。」

「は…宗誾殿が公方様の真似事をすると?されど、父上の武威を以てすれば…。」

「『あれ』には勝算も後先も無い。惚れた女子を取り返すために何でもする…そういう目であった。」


 絶句して立ち尽くす信忠(むすこ)から視線を切った信長は、どこか遠くを見る目で呟く。


「信玄入道には礼を言わねばのう。『あれ』が国持、城持のままであれば骨であった…。」


 言うだけ言って再び歩き出した信長を、信忠はすがりつくように追いかけた。

 温かい血が流れる首筋を何度も何度も、無意識の内に撫でさすりながら。

拙作の氏真は、「信長も、苦労して制圧した天下と女一人を交換出来ないだろう」と読んでいる…というイメージで書いています。

本文中で詳述出来ず、申し訳ありません。

史実通り、この後も氏真と信長は何度か会いますが、二人の対決は取り敢えずこれで一件落着です。

なお、今度こそ連続投稿が一~二週間途絶えると思います。

来週月曜日の投稿が無ければ、またしばらくお待ちいただきたく存じます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
信長:良かろう。駿河一国に加えて…近江、伊勢、山城、敦賀の四か国。河内、摂津、和泉、丹波は切取次第。認めよう。更に義元左文字もくれてやる。吉日を選び差し出すが良い。 氏真:え? 信長:北条政子の生まれ…
信長クズ過ぎる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ