表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/90

14 本当の被害者は誰なのか


 そこは、騒がしい橋の下にある、静かな牢屋の中。



 全てが順調な所に、黒エルフの出現という強烈な追い風が吹きよった。俺は運が良い。俺こそがクィン・カラを統治するに相応しい。


 ――そう呟く男が、リルーセアーチの下に潜んでいた。


「そいで、外の様子はどうだ?」

「市長はデモの対処に追われています。ですが、旧市街の一般人からの声も上がり、鎮静化が追い付いていないようです。我々の活動が功を奏しました」

「ぐっふっふ……さっさと俺をここから出しておけばいいものを。よし、そろそろ俺の影を出せ。甘い言葉で大衆を酔わせてやれ」

「了解」


 看守の一人が、静かに去って行った。


 この男の言う影とは何であろうか。

 また自分の街に災いをもたらすのではないだろうか。


 聞いていたロニエはそう考えたが、彼女は行動を起こさなかった。手足を縛られて口をふさがれた彼女には、何の力も無かったのだ。


 ロニエの隣で、汚く笑うその男。囚人服を着たその男は、プロヴァンス国で捕まったカラ派の過激派の代表、ガルァード。


 彼は牢屋の中からリルーセのカラ派を牛耳り、水面下でクィンに対抗する準備を進めてきていた。当然、看守も買収済み。そのため、ここに市長の娘ロニエがいる事など、役人たちは知る由もなかった。



「お前の親父さんは関係ねぇが、俺を捕縛したプロヴァンスという国が悪い。あいつらがクィンに加担するから、こうするしかねぇんだ」


 宗教国家の過激派らしく、ガルァードは思い込みが激しかった。だが、それこそが彼のカリスマ性を高め、カラ派の人間を惹きつける要因でもあった。


 ロニエは怯えたまま、動くこともできない。

 この牢屋から出るには、いくつもの鍵付きの扉を抜けて地上に出るか、窓から飛び降りるしか方法がい。飛び降りた先はリルーセ川の浅い川底だ。命の保証はない。


 ロニエはただ信じていた。

 お父さんが助けに来てくれると。


 そんなロニエの様子を、面白そうにガルァードは眺めていた。



「なぁ。お前に昔話をしてやろう。俺の故郷の話だ」


 ロニエは真剣に聞く顔で、ガルァードを見つめる。彼女はただ怖かったのだ。聞いていないと思われれば、また自分が殴られると感じていた。


「昔は良い国だった。

 カラは資源国家でな。俺の親父も、資源を他国に売る商売人だった。そいで金儲けしようってんじゃねぇ。世の中が良くなるために、薄利でやってたんだ。そいが今は、内戦の国って皮肉を貰うほどのひでぇ国だ。他国の連中の武器の見本市みたいな町だらけでな、毎日誰かの悲鳴で目が覚めるのさ」


 ガルァードは遠い目で、窓の外を眺めた。

 この大きな牢屋の窓は、ひどく無防備である。外に出ようと思えばいつでも出れるほど自由に開き、抜け出せる。囚人達が自殺できるように作られた窓なのだ。


「クィンとカラは色んな国に利用されてんだ、今もずっとな。役人達は金を貰い、はいどうぞと奴等に戦場を渡す。その戦場は地獄だ。俺たちの町が、地獄になるんだ。お前みたいなガキはすぐに売られるぜ。クィンの糞野郎どもも、それが腹立たしかったらしい。そいで、自分たちが武器を取り、統一して内戦を終わらせようなんて馬鹿な考えに至ったわけだ!」


 ガルァードはドンと木の壁を叩いた。

 話に聞き入っていたロニエはびくりと動き、また怯える。だが、ロニエは先程よりも怖がっていなかった。この男の話が真実なら、すごく可愛そうだ。彼女の中には、そんな感情が生まれていた。


「俺ぁ、怖かった。

 他国の連中に紛れて、クィンの奴らも町を奪いに来るんだ。職業軍人も民間人も、見境なくお前の国で作ってる武器で殺しにくるんだぜ。そいで、俺は一度あいつらの上層部に接触し、なぜ俺たちと和解しないのかと問うた。…だが、そこで返って来た答えは、最悪だった」


『――戦争は金になる。内戦を続けて、一緒に金儲けしないか?』


 ロニエは驚くと同時に、悲しみを覚えた。

 木乃伊取りが木乃伊になっていたのだ。


「俺ぁ何とか冷静になって、話は持ち帰ると言った。

 あり得るか、こんなこと?

 金と命を天秤に掛けて、奴らは金をとったんだ。糞が!」


 再びドンと大きな音が鳴り、ロニエはびくりとする。


「そっから俺は仲間を守るために人を集めた。

 俺だって、人殺しなんてまっぴらだ。だが、相手はそうじゃない。こっちが降参して両手を上げると、相手は殺しに来る。……嬢ちゃんには罪はねぇよ。何もしなけりゃ殺さずに帰してやる。だが、決して忘れるな。リルーセの工場で作られた武器が、俺たちの家族を殺してんだ」


 その一言は、子供のロニエにとっては衝撃だった。

 自分の愛する町が、少なからず戦争に加担している。彼の国の、戦争を助長している。そうして生まれた不幸な人間の一人がこの男、ガルァード。


 ここまで話を聞いたロニエは、ガルァードに対する憎しみは薄れていた。リルーセは、お父さんは一体何をしていたんだろう。そんな疑問が、頭に浮かんでしまっていた。



 そう考えていた時。


 看守が戻って来たようで、扉の向こうが騒がしくなった。

 会話用に開けられた小さな窓に向かい、ガルァードは話しかける。


「状況はどうだ?」

「……ワシが何とか丸め込み、あー。デモはまぁまぁですぞ」

「……は?」



 一瞬、空気が固まった。



「突入うぅううう!!」

「待てぇ!!」


 ロニエには一瞬の出来事であった。


 あの堅そうな鉄の扉が、蝶番を破壊するほどの力で蹴り開けられ、大男が牢屋に突入してきた。


 この牢屋の出入口は、その扉一つしかない。牢屋の奥の壁には窓とベッドがあり、あとは便器だけ。

 ガルァードは即座にロニエを窓のふちに押し付け、ボーレンの突撃を制止した。


 ロニエの体の半分以上が宙に浮かび、部屋に残った彼女の右足をガルァードの左手が抑えられていた。

 ボーレンが飛びつく速度と、ガルァードがロニエを落とす速度。2人の間は、それが一致するぎりぎりの距離だ。

 ガルァードは、いつでもロニエを落とせる状況なのだ。


「よくここにいると分かったな。金は準備できたのかぁ?」

「むぅ……不覚……!」


 橋の上ではデモの行進が続いていた。

 橋上からロニエを覗くには、体を橋の外に出さなければ見えない。

 ボーレンは、大声を出すか、人質と一緒に落ちて身を挺するかで迷っていた。


「悪いが、俺ぁ左手に怪我しててな。長く持ちそうにない」

「……じょ、条件は何だ!?」


 そう声を出したのは、ジョバンだ。

 隊長に任せるとまずいと判断し、勇気を振り絞った。

 ボーレンは舌打ちをする。


「そうだな。まず武器を置け。ゆっくりだ。それから手前のジジイ、お前は一番後ろへ下がれ」


 ガルァードの言う事に対し、ジョバンは周りに指示を出す。

 ボーレンは渋々後退した。


 悪手だ。

 下がった後、ボーレンはジョバンの発言が愚かだったと感じた。これでは、事が起きた時に自分が助けに行けない。


「よぉし、次だ。

 お前たち、身代金はあるな?

 それを前に出せ。それから――」



 ――ストッ。


 それは、窓の外から突然現れた。

 あまりに静かなその音に、初めはボーレン以外は反応出来なかった。


 ……ガルァードの頭にプロヴァンスの兵が使用する弓が刺さっていた。


 その一瞬を、ジョバンは見逃さなかった。

 ジョバンは一人駆け出し、ガルァードに突撃する。


「……あああぁぁぁ!!!」


 だが、ガルァードは意識が途絶える前に、ロニエを捉えていた左手を離した!


 それは静かに、音は全てデモの雑踏に溶けながら……。

 ロニエの体は宙を舞い、リルーセ川へと吸い込まれていった。



 ――その瞬間だった。


 ボーレンの纏う精霊たちが、強烈な光を放った。

 周囲が一瞬にして見えなくなり、その光は窓を抜けてリルーセ渓谷を照らしつくした。


「隊長! 何を!」

「し、知らん! 早く人質を!!」


 ボーレンは牢屋の窓の外に顔を出した。だが自分の放つ光が水に反射し、状況がよく分からない。


 橋の下に薄っすらと、大きな花のようなものが見える。

 その上には人影。ロニエだ。


「何なんじゃこれは!!」

「隊長、危険です!」

「構うものか!」


 ボーレンは光を纏い、決死の想いでロニエの元へと飛び降りた――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ