表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/120

笑顔で指立て&ダッシュ!

「皆さんおはようございます! 今日は晴れて絶好の体育日和! ジャージ姿で集まってもらったのは他でもない、ウォーミングアップからの、うろな地下鉄さんと合同でハイキングをするためです! では早速体育館に移動してください!」


 イケメンの声かけで支社ビル内の体育館に移動。準備運動として慣れないと息切れする『鉄道体操』をしたら、ウォーミングアップの開始。だけどそれがとんでもないものだと、この後すぐに知る。


「ではウォーミングアップを始めたいと思います! しかしただの体育カリキュラムでは鉄道員としてはイマイチ。体力のみではなくホスピタリティー、つまりおもてなしの心が大切です。そこで大切なのは笑顔! ということで、皆さんには『笑顔で指立て伏せ&ダッシュ』というメニューを行っていただきます。指立て伏せを10回やったら体育館の端を一周して、また指立てをします。これを5回繰り返します。指立て伏せは五本の指を床に着けても構いませんが、腕立て伏せではございませんので、始めてから終了まで、掌は着地しないでください。それではまず腕立て伏せの姿勢になってください」


 は? 笑顔で指立て伏せ? できるわけねぇだろまずお前が手本見せろ。


 そう思ってたらイケメンも姿勢をとった。マジか。とりあえず私もみんなに続いて姿勢をとる。


「ではこの態勢で、手を張っているときは『いらっしゃいませ』、縮めているときは『ありがとうございます』と笑顔で元気よく言ってください。それでは始め!」


「いいらっしゃいませ! あありがとうござます!」


 ヤバイヤバイ! 出だしから手が震えてまともに声出せない! ってか他の人も殆どできてないじゃん! 6割くらい倒れてるよ!


「実際の業務では忙しく動き回っているときも笑顔で接客しなければなりませんので頑張ってくださいねー」


 わぁ、イケメン、キツそうな顔しないで爽やかだなぁ。慣れればこのくらいどうってことないのかなぁ。


「ひらさいませ。はりがとござます……」


 あああ! 6回目だけどもうダメ。これからダッシュしなきゃいけないの? マジ有り得ないんですけど!


 20分後。


「うああああああ! もうやだー! この会社おかしいんじゃないの!?」


 体育館の真ん中で横向きに倒れた私には、まだ声を張り上げる余裕があった。


「久里浜さん! お疲れさまでした! 皆さんもお疲れさまでした!」


 あっ、私の頭上にイケメン……。うっとり。


「正直、初日から誰もリタイアしないとは思いませんでした。これは無理難題に挑む訓練として用意したメニューで、研修最終日までに誰もリタイアしないで終わるのが目標でしたが、皆さんなかなか強者ですね。話は変わりますが、当社には赤字路線がたくさんあり、うろな支社管内にも海浜森林線という赤字路線があります。しかし地域の方々にとって必要不可欠な鉄道を、赤字だからといって廃止するわけにはいきません。この路線の黒字化が支社の目標の一つですが、昨日も言った通り皆さんには皆さんの目標に向かってチャレンジして欲しいのです。目標があれば皆さんの人生にも輝きが生まれ、それが会社の力になれば、皆さんには相応の対価を支払わなければなりません。対価を支払うためには皆さんがやりがいを感じてイキイキと働く必要があります。


 しかし、だからといって赤字を心配して失敗を恐れる必要はありません。失敗は力になります。無鉄砲でも構いませんので、夢中になれる何かを見付けてください。この会社ではこんなニュアンスの話をしつこいくらいにされますが、それほど社員の前向きな気持ちを重要視しています。社員としてもそうですが、それ以前に良い人生を歩むために、頑張って、ときには休んで、夢や目標に向かってください。それでは休憩を挟み、ハイキングに移ります」


 前向きかぁ。やっぱいい会社なのかなぁ。キツいけど、ちょっと感動した。


 この後、私は私たちがいかに恵まれてるのか、気付かされたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ