表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/120

新入社員研修初日

 受かっちゃった。受かっちゃったよ。まさか私だけ受かるとは思ってなかったよ。


 でもアイツは二年後、きっといまの私と同じ場所にいる。


 4月1日、入社式。私、久里浜美守は、めでたく日本総合鉄道株式会社の一員となった。都内のホテルでこれから一緒に働く新入社員約1500名が集まり、社長のスピーチや新入社員代表の決意表明を聞く。入社式が終わって会場から退場したら、そのままバスに乗せられ山奥にある小鳥沢ことりざわ総合研修センターへ。そこでは礼儀作法や業務知識、機械の使い方はもちろん、会社オリジナルのラジオ体操のようなものを特訓。三週間ほど寝泊まりし、同期社員と打ち解けたところで各支社に配属。私はうろな支社の課員として新たな研修ライフが始まった。


 あーダイジョブかなー私。うろな支社には仲良くしてる人誰もいないよ。それにさ、入ってから思ったんだけど、私みたいに普段から勉強しないで休みの日は友だちとプリクラ撮りに行ったり原宿はらじゅくとか横浜よこはまのショップを回ってるような女の子が働く会社じゃないよね、きっと。でも入っちゃったものはしょうがない。入りたくても入れない人だっていっぱいいるんだ。バカだけど、いつか仲良しのみんなを私が運転する電車に乗せちゃうぞー!


 支社研修初日の9時、新入社員100名がうろな支社会議室に集まった。背後にホワイトボードのある壇上に、人事教育係の男の人が立った。


 えっ!? なにあの人!? 超イケメンじゃん! なんとなく長崎県出身のイケメンシンガーみたいな! うわあ、私この会社入って良かったあ!


「皆さん、おはようございます!」


 イケメンが爽やかに挨拶すると、新入社員一同も元気に「おはようございます!」と返した。


「おはようございます。人事教育係の汐入しおいりと申します。皆さん日本総合鉄道に入社していただきありがとうございます! 何卒、末永く宜しくお願いいたします! 僕はまだ25歳で今日が教育係としての初仕事なんですけど、社会人採用で入社された年上の新入社員さんも多く、正直大変緊張しております。とはいえ同じ会社で働くからには皆さんと仲良くしたいので、僕自身も仲間になれたらいいななんて思っています。


 これから二週間弱の研修が始まります。堅苦しいことは小鳥沢の研修センターで散々言われてきたと思うので、僕はあまりぶつくさ言うつもりはありません。ただひとつ、皆さんには仕事を好きになって欲しいです。夢や目標を持って入社された方も多くいらっしゃると思うので、そういった場合はそれに向かって切磋琢磨していただきたいのですが、いまのところそれがない方や、厳しい試験に失敗していま持っている夢や目標に届かなかった方。当社には鉄道をはじめ様々な仕事があります。他支社への転勤や出向も視野に入れれば可能性は更に広がります。それに、提案次第では皆さん自身で新事業を興せるかもしれません。会社でも皆さんが活気に満ちて働けるようにサポーターしますので、配属先の方や僕ら人事まで遠慮なくご相談ください。それでは改めまして、宜しくお願いいたします!」


 ヤバイ、改めて思ったけど、この会社なんか凄い。配属先のうろな駅に挨拶しに行ったときに歯ブラシ咥えて片手にヤング向けの漫画本を持った髪ボサボサの小出さんっていうオッサンが出てきたけど、あれはきっと何かの間違いだったのかもしんない。私も目標に向かってシャキッと頑張ろう!



 お読みいただき誠にありがとうございます!


 はい、YLさんの『うろな町の教育を考える会 業務日誌』を読まれている方はお分かりかもしれませんが、美守は鯨より先に入社しています。前回書くの忘れてましたごめんなさい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ