表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

30/83

30 攻撃魔法始めました




 やってきました。魔法矢の試し撃ち。


 魔法矢は長いので魔法矢(ボルト)にした。長いと発動キーワードの発声が面倒なことを診断(ダイアグノーシス)で学んだ。なんだよダイアグノーシスって。しんだんでいいじゃないか短くて。

 アクティブスキルはトリガーとなる発動キーワードで発動になるのだ。よく使うワードは適さない。


 迷宮1層で蜘蛛を探す。


 発見!


魔法矢(ボルト)


 パンと乾いた音を残して頭部も胴体も弾け飛んだ。


「……強すぎないか?」


 短めの鉛筆サイズの光が、身体能力の上がった今の目でも追い切れない弾速で飛んで弾けた。


 ごくりと唾を飲み込んだ。

 足が地につかない。


 これ、日本でも使えるんだよな……。



 2層へと下りる。



「ギャギャッ」


魔法矢(ボルト)


 やはり頭がパンと割れ飛んだ。


 爆発物を飛ばしているわけではないのは何となく見て分かった。内部から弾けているように見えることから物理的な威力はなくて、魔力的なものが連鎖的に弾けてダメージになっている……気がする。


 これ、日本じゃ使えないかも。


 試しに壁に撃ってみると、土埃をたてながらぼこりと直径5cmくらいの穴があいた。


「迷宮だと壁にも魔力はあるか……」


 魔力消費は体感で小解毒(ローキュア)の半分といったところか。後5、6発はいけそうだ。


 一度、1層に戻り5層経由で4層へ。


 スライムを発見!


魔法矢(ボルト)


 透明な体が一瞬で白く濁り、核が弾け飛ぶ。こちらも一撃だ。


 猫ちゃんには距離によっては躱されるかもしれないが弾速、威力ともに文句なし。


 いい手札を手に入れた。


「もう一つの魔力向上を取る手もありだな」


 継戦能力が向上するし、魔道士スキルツリーの先も気になる。


「……ま、それも次の層を見てからだな」



 日本の自宅に戻り、装備を外す。


 薄暗い迷宮では射程距離の確認ができなかった。かといって日本で魔法をぶっ放せるところにもパッとは思い当たらない。

 ついでにこっちでの魔法の効果を知っておきたい。


 人けのない山か川か。


「川かなぁ」


 30分ほど自転車をこげば一級河川と広い河原があった。堤防がサイクリングロードになっているが橋の下であれば目立たないはず。多分。



 家を出る前にポストを覗くと名刺100枚が届いていた。そういえばと、スマホを確認すると昨日のアユミさんからメッセージが届いていた。


「昨日は助けてくれてありがとうございました。魔法でどこまで治せるんですか?肩凝りは治りますか?」と最早、ツボとかマッサージの欠片もない。魔法ってそんなに認知度高いものだっけ?

 マッサージなら怪しくないと思い込んでいたのは俺だけなのだろうか。


 アユミさんの謎の適応能力の高さに疑問を抱きつつも「肩凝りは魔法で治せませんがマッサージで緩和できます。二日酔いは治せます」と具体的なところはボカして返答した。


「血を吐いてたのが治ったら魔法だと思うか……思うか?」


 腑には落ちないが、無駄に言い訳を考えなくて済んだと思おう。



 しかし、肩凝り……本当に治せないのか?小解毒(ローキュア)で乳酸を抜ければワンチャンあるんじゃ……?




ストック切れました。なるべく毎日投稿したいなとは思ってます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お時間があれば札幌でクソゲーを攻略するお仕事ですが、残業代は出ますか?もよろしくです!

拙著ファンタジーには馴染めないコミカライズ第一巻、フロンティアワークスさんのFWコミックスから発売中!

再掲してますのでファンタジーには馴染めないもよろしくです!
― 新着の感想 ―
[気になる点] >アクティブスキルはトリガーとなる発動キーワードで発動になるのだ。よく使うワードは適さない。 その設定は良いね。意図せず発動する可能性があるんだ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ