表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

八月十七日

 ここは、どこだ。なんだか視界がぼやけている。僕は寝ているのか? 目がはっきりしないな。寝ているなら横になっているはずだけど、立って歩いている? 良く見えないな。どこを歩いているんだ? 病室じゃないぞ。どこだ、どこだ……


 目を開けると、病室の天井に日が差してきているのが見えた。もう明るくなっている。不思議な感覚だった。今のがダイバーダウン? 確かに歩いていた気がする。運動靴を履いて砂の上を歩いている感覚。そういえば、砂をずっずっと踏みしめていた音も聞こえていた。そう、グラウンドを歩いていたんだ!

 ニコニコと人懐っこい笑顔で先生が入ってきた。

「どうやら少し理解し始めたようですね」

「よくわかりません」

 自分が見た夢に現実感があったのは確かだ。

「常に夢のことに興味を持つことです。夢を思い出そうとすることです。夢は毎晩見ていますが、ほとんどの人はそこから何も持って帰ってこれません。それはそういう習慣がないからです。記憶を辿たどる、という習慣のために日記を書くのは重要なんです」

 先生は丸椅子に腰掛けて話し始めた。長くなりそうだ。

「まずは浅い眠りでダイバーダウンを体感しましょう。たいてい覚えている夢は明け方の浅い眠り――レム睡眠のときの夢になります。これは人間の睡眠のリズムが、明け方にレム睡眠が頻繁にくるようになっているからです。ノンレム睡眠が深い深い無意識の海の底に対し、レム睡眠はかなり浅瀬で泳いでいるというイメージです。ただ、たいていの人はノンレム睡眠まで潜ると、レム睡眠に戻ってきても無意識の夢にとらわれたままです。ダイバーダウンに簡単に入るためには、一度現実の世界に戻ってくる、つまり起きることがコツになります」

 先生は、熱がこもったのか、僕の質問を受け付けないようにしゃべり続けた。

「明け方いったん体を起こして目を覚まさせるのもいいかもしれませんね。一度体を動かしてからもう一度眠るのです。いわゆる二度寝です。ただ、二度寝のときすぐに寝てしまわないことです。ゆっくりゆっくり意識を保ちながら夢の世界に潜っていってください。ラバージは『夢見の技法』で、数をかぞえながら自分に暗示をかけて眠る方法を提案していますが、あまり気を入れるよりは眠れなくてもいいやと思うくらいリラックスするのがちょうどいいですね。潜っていくと目をつぶっているのになつかしい景色が見え始めるはずです。そのまま景色をながめていると、いつの間にかその場に立っているような感覚が沸いてくると思います。そこまできたら思い切って夢に身を任せてみましょう。意識が飛んだり、また戻ったりを感じるはずです。まだまだ浅瀬ですが、ここがダイバーダウンの世界です」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ