表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雪桜の華冠  作者: null
二部 五章 残り火の元へ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/53

残り火の元へ.4

こちらにて五章は終了となります。


夕方にはエピローグを投稿して二部は完結しますので、

そちらまでお付き合い頂けると幸いです!

 桜倉は雪希が何を言っているのか分からず、ぽかんと口を開けたままで彼女を見つめた。それからややあって、聞き間違えかと思って繰り返す。


「私が?」

「…はい」

「誰を嫌うって?」

「…」


 ちらり、と雪希の瑠璃色の瞳が桜倉を捉える。


 桜倉は、この知性のみなぎった、夜空のような瞳が大好きだった。覗き込めば、飲み込まれそうなほどに深いのに、その先には魅力的な闇が広がっている。


 夜空を映すきらきらした瞳が、自分を遠慮がちに見つめている。こんな眼差しを受けて、胸が高鳴らずにいられる人が果たして存在するのだろうか?いや、いるはずがない。


 血色が少し悪い唇だって、自分からしたら破滅的なほどに蠱惑的だ。今日が世界最後の日なら、迷うことなく食らいついたことだろう。


 じっと見つめていると、時間すらも消え去ってしまったような感覚に陥るが、向こうから一際大きな声でアネモスの怒号が聞こえたことで、ハッと我に返る。


「そんな、ありえないよ」


 それだけ告げるので精一杯だった。


 別に図星だったからとかじゃない、雪希の存在があまりに眩しかったせいだ。


 この態度がいけなかったのだろう、雪希はますます不安そうな顔をして、さっと目を伏せる。


「最近の私は…情けのない話、桜倉の考えていることが分からないことも少なくありません」


 木漏れ日が彼女の白い肩に光を落としているのを眺めながら、桜倉はじっと話を聞く。


「どうして、ローレル・ヴェルデと戦ったとき、あれほど感情を乱されたのか…そして、彼女を倒したときに、どうして光でも閉ざされたみたいな顔をされたのか…私には分かりませんでした。ただ、貴方が苦しんでいるということしか」

「それは…」


 選んだ道の過酷さに、歪な世界の残酷さに押し潰されないように必死だった。


 そんな自分の弱さを雪希にさらけ出せと?


 そういうわけにはいかない。彼女が自分にヒロイックな幻を見ていることは重々理解している。


 たとえ幻だとしても、それを霧のように消すわけにはいかない。いかないのだ。


 桜倉はあえて笑顔を作り、たいしたことはないんだとアピールした。


「ごめんね、不安にさせたよね。私も色々と考えちゃって…でも、もう大丈夫」


 悩みながらでも、進むしかない。迷わないことは強さではないとルーナが言ってくれたのを思い出し、桜倉は少しだけ本心から前向きになった状態で続ける。


「ルーナに聞いてもらったら、だいぶ楽になったから」


 そのとき、明らかに雪希の表情が強張った。それこそ、彼女の魔法で凍ったみたいだった。


 あれ、と思いつつ、雪希の顔を覗き込めば、彼女は痛みを覚えたように顔を歪め、桜倉から体の向きを逸らした。


「雪希…?どうしたの?」


 淡雪が積もったような、彼女の白い肩に触れようとした、そのときだった。


「どうしたの、じゃありません…!」


 悲愴に縫い留められた声音に、ぴたり、と桜倉の指先が固まる。


「どうかしないと思いますか?こんな状況で、そんな話を聞かされて」

「そ、そんな話…?」


 自分は何も変な話はしていないはずだ。それなのに、雪希は何に心をかき乱されてしまっているのだろう。


 横顔だけでも、今、雪希が泣き出しそうなのが伝わった。それくらいに瞳と唇は震え、夜空を映したラピスラズリは渦を巻いている。


「そんな話ですよ!」


 突然、雪希が大きな声を出してこちらを睨みつけた。


 魚は去り、鳥のハミングも止んだ。ヴェルデの匂いが残る風だけがそこにいて、頭上からまだ青い葉を二人の元へと降らしている。


「フルール様、私の話を聞いていましたか?私は、貴方のことが-―貴方の苦しみが分からなくなっていると言ったんです。だから、それが知りたかった。知りたかったけれど、貴方はそれに触れさせてくれない。『今は、一人にして』と…そう言ったのはフルール様、貴方じゃないですか!?」


 怒涛の如き勢いで責め立てられ、桜倉は目を丸くした。まさか、彼女がこんなふうに自分へ悲愴と怒りをぶつけるとは、思いもしていなかったのだ。


 雪希は桜倉が言葉を挟む余地もないほどの勢いで続けた。


「それなのにどうしてッ――」


 雪希は氷の槍のような指を、ぽかんとした顔でこちらを見ているルーナを指さした。そのせいで、ぴんっ、と彼女の両耳が立つ。


「私ではなく、あの犬に相談しているのです!?貴方のパートナーは私でしょう!」


 はあ、はあ、と息を荒げて一気にまくしてたてた雪希は、徐々に冷静さを取り戻したのか、声の大きさを小さくし、彼女の心とは違って凪いでいる水面へと視線を落とした。


「…やっぱり、私のような陰気な女より、あんなふうに明るく朗らかな女のほうがいいですか…?」

「そんなことないよ」

「そんなことあります。だから、フルール様だってルーナと話している時間や回数のほうが多いのでしょう。私のは見ないくせに、ルーナの下着は見ようとした。私には相談しないくせに、ルーナには相談した――それが答えです」


 今、明らかに不名誉なものが混ざっていたが、笑える状況ではない。雪希はちゃんと苦しんでいるのだ。


「ルーナのほうが、好きなんでしょう…」


 吐き出した言葉に生えた棘が、まるで自分に突き刺さったかのように彼女は表情を歪める。言いたくもなかったこと言ってしまったことで、その鋭さに耐えかねているようだった。


 私は今、何を言ってあげられるだろう。


 この身にまとうヒロイックな幻影を消さずに、どう伝えたら彼女の不安を払えるというのだろか。


 伸ばした指先を引っ込める。そこに自分の本性があるような気がして、さっと桜倉が視線を逸らしたとき、ちょうど、湖のほうから自分たちを見つめるルーナとアネモスに気が付いた。


 こちらに向かって歩き出そうとしているアネモスの手を掴み、ルーナがそれを引き留めている。


 彼女は、ガッツポーズを作ると、ふんふん、と上下に振ってみせた。口の形は、『頑張れ』と動いている。


(そうだ、ここで逃げ出すのはあんまりだ)


 桜倉は深く頷くと、もう一度、雪希へと手を伸ばした。


 届くように。この深海みたいに暗い瑠璃色の光へと。


「私が好きなのは、雪希だよ」


 ぎゅっ、と彼女の冷たい手を握る。


「そんなの、慰めです」

「慰めじゃない。雪希に嘘は吐かない」

「だったら、どうして私ではなくルーナに…」

「雪希には格好悪いところ見せたくなかったんだよ」


 そうだ。当たり前のことだ。


 好きな人には幻滅されたくない。


 雪希以上に、私のことを必要としてくれる人はいないんだから、私は雪希を大事にしたい。


 ヴェルメリオ家では、自分はいてもいなくてもいい――いや、むしろ、いても物笑いの種にしかならない、厄介者だった。


 雪希も…スノウもリアズール家では同じだった。


 同じ暗がりで生きてきた人間同士、自分には雪希しか、雪希には自分しかいない。


 だから。


 だから、私は雪希を…。


「雪希やルーナと違って、私は決めたことをいつまでもうだうだ悩むんだ…これは正しいのかとか、この子たちの未来はどうなるんだろう、とか…とにかく、情けのない奴と思われたくなくて。それで、雪希には話したくなかったんだ」

「そ、そうだったんですか…」


 少しだけ納得してくれたらしい雪希に、そのまま桜倉は続ける。


「ルーナには、たまたま独り言を言ってるところを聞かれただけ。ま…ルーナは仲間だし、戦いに関してはだいぶ先輩だし、助言を貰ったの」

「は、はぁ」

「だから、私はルーナより雪希が好き――っていうか、ルーナのことそんな目で見てないし、そもそもが比べるようなものでもないの」


 雪希もルーナも、自分の二十年足らずの人生にすれば、過ごした時間はそう長くはない。それでも、ルーナは戦いにおいて相棒とも言うべき存在になりつつあったし、雪希もパートナーとしてかけがえのない存在になっていた。


「分かってくれた?」


 荒波のようだった雪希も徐々に静けさを取り戻していった。だが、今度は今度で雪のように白い頬にさっと朱で染めると、「わ、私、な、なんて恥ずかしいことを…」と両手で顔を覆った。


「いいよ、気にしなくて」と桜倉は雪希の頭を撫でる。「嫉妬…してくれてたんだよね、今のは。その前のは、単純に不安だったんだろうけど」

「あぁ…うぅ、て、てっきり、ルーナの言う通り、私がしつこくて重い女だから、嫌われたんだと…うぅ」

「嫌わないよ。それに、軽く扱われてきた私たちは、互いに重いくらいがちょうどいいって」


 桜倉が半分本気、半分冗談でそう言えば、ようやく雪希は顔を上げて、「そうですね」と穏やかな面持ちで微笑んでくれた。


「…ふぅ…ごめんなさい、桜倉。私、自分の頭の中で決めつけて、被害妄想気味になっていたといいますか…」

「いいよ、誤解させるような振る舞いをしたのに、自分から説明しようとしなかったのは私なんだし」

「気になっているくせに、ちゃんと尋ねもせずに抑え込もうとしたのは私ですね」


 おあいこだ、と微笑む雪希と共に笑う。


「ルーナにも、謝らなければなりません…あー…いえ、やめましょう」

「え、なんで?」

「見て下さい」と雪希が視線だけ湖のほうの二人を指す。


 そこには、やたらとご満悦そうなルーナと、顔を赤らめて唇を尖らせているアネモスがいた。


「あの腹ただしい顔。なんなのですか、あれは。後でからかってくるに決まっています。そもそも、あの犬が桜倉に近づくから…!」

「こーら」


 桜倉は優しく雪希の頬をつつく。


「また恨みがましくなってるよ。鬱陶しいのはいつものことなんだし、放っておけばいいって」

「…はい、そうですね。今は…」


 そっと、つないでいた手を雪希が自分の頬に当て、そうして、幸せそうな瞳でこちらを見つめてくる。


「今は…貴方との時間を…大切にしたい」

「…うん。私も」


 あぁ、なんて幸せな時間なのだろう。


 こうして話し合うことで、自分も雪希も、誤解を解き合うことができる。人と人の関係もそうであれば、本当は一番良い。


 エルフたちと協力関係を築けたことだって、きっと対話を諦めず行動に移したからだ。


(…あの子たちとも、ああなる前に話し合いができたらよかったんだろうけれど…)


 そう、問題は話し合いもできない状況にあること。


 互いが互いを悪とし、裁き合ってしまうことだ。


(そうならないために、私ができることは…)


 それはなんだろう?


 エンバーズとして、戦い続けること?


 四大貴族の一人として、強くなること?


 それとも、四大貴族を打ち倒して、世界を変えること?


 憎しみや使命感だけで敵を打ち倒して変えた世界って、一体、どんな世界だ?


 そこでは、本当に人間もエルフも、ドワーフもホビットも獣人も、人魚も、魔力がない人もある人も、笑っていられる世界なんだろうか?


 変えてしまった後の世界。それを想像してもいない自分に今さら気づいて、桜倉は苦笑する。


「雪希、これからは、もっと話をしよう。私たちが、何と、何のために、どう戦えばいいのか…。一緒に考えてほしいんだ」


 こくり、と雪希は頷く。


「私も、もっとたくさんのことを貴方に尋ねます。そしたら、教えて下さい。貴方の胸の内側にある気持ちを、温かい感情だけではない――不安や怒り、悲しみも喪失も、嫉妬も虚しさも、すべて…」

「うん…」


 そのときの雪希が…スノウ・リアズールが、あまりにも美しく、魅力的で…私は重力に引かれるみたいにして、彼女の唇に触れてしまった。


 ほんの少し冷たい感触。自分の熱が奪われる感覚さえも、愛おしさの前では狂おしいものとなった。


 離れたところから、アネモスとルーナが騒いでいる声が聞こえるが…もはや、どうでもいい。


 自らが課した業に押し潰されないように、私はこうして、スノウと共に生きていく。それさえできれば…私、本当は…他には何もいらないんだ。



「あの…」

「ん…?」

「早速、一つだけお聞きしてもいいですか?」

「もちろんだよ」

「私に相談しなかったことを、ルーナに相談した理由は分かりました。まあ、交わす言葉の差は、単純に私の言葉数の少なさによるものでしょう」

「うん」

「ですが…」

「…え、なに、その目。怖いんだけど…」

「ですが…――ルーナの下着を見ようとした理由は、一切、微塵も、花のひとひらほども理解しかねるのですが、どういった深いお考えがあったのか、教えて頂けませんか?桜倉」

「…」

「だんまりは、氷漬けの刑とします」

「え…じょ、冗談だよね…?」

「ふふ…冗談だとでも?」

ここまでお読み頂き、ありがとうございます。


読んでいて疑問に思った点、もっとこうしたほうが読みやすい、などありましたら

是非、お申し付けください!


評価やブックマーク、感想をくださっている皆さんに力を貰っております。


いつも本当にありがとうございます。


また、そうではない方々も貴重なお時間を使っていただいて、ありがとうございます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ