説得
私から『蟲の魔王』ネブラフィスの話を聞いたファンゲイルは、静かに首を横に振った。
「助ける理由がないね」
冷たく、突き放したような声だった。静かな魔王城が彼の魔力に当てられて冷気に包まれる。
隣に立つミレイユも、口には出さないが同意見らしい。群青色の瞳が蝋燭の火を反射して揺れた。
土蜘蛛の巣を潰そう、そう思った私だけど、一人でできるとは思ってない。土蜘蛛や『蟲の魔王』について尋ねると同時に、ファンゲイルに助力を求めたのだ。
「なんで? 他の魔王が攻めてきてるんだよ?」
「僕らは魔物だよ。たとえ人間に近い姿をしていても、ね」
玉座に深く腰掛けるファンゲイルは、退屈そうに骨子ちゃんを抱き寄せた。農村を助けよう、という私の提案は彼にとって興味を惹くものではなかったらしい。説得しようにも取り付く島もない。
ファンゲイルとはもう半年の付き合いになる。それでも、彼について知っていることは多くない。
基本、無邪気な少年のような男だ。面白いことやアンデッドの研究が好きで、自由気ままに暮らしている。よく思いつきで実験を始め、私も何度も付き合わされた。
物腰は柔らかいし、仲間には優しい。反面、身内だと認識していない相手には恐ろしく冷たくなる。
一回、人間が迷い込んできたことがあった。私がスケルトンを倒しすぎて、山が無防備になったためだ。普段はスケルトンの多さから侵入を断念する冒険者が、わざわざ奥地に入ってきたのだ。
何もないから帰ればよかったのに、山を一つ越えてしまった。その冒険者は、たまたま私が保護したからよかったが、私が止めなければファンゲイルの命によって殺されていた。
今回の農村についても、ファンゲイルからしたら興味のない対象だ。むしろ彼は、人間を嫌悪しているきらいがある。
「でも、魔物に襲われてるんだよ? 冥国の近くなのに、土蜘蛛が暴れてるの」
「別に僕には関係ないからね。世界には何体も魔王がいて、いつも人間と争っている。いちいち助けていたらキリがないよ。そもそも、僕は魔王だから人間からしたら敵側だ。それに、人間なんてどうせ数十年もすれば死ぬ。慣れたほうがいいよ」
彼の生きる目的は、愛する女性を蘇生させることだけ。それ以外は些事だ。
五百年もの時を生きている彼にとって、人間の農村が消えようが関係はないということか。
「でも……」
「人間なんて助けるに値しないって言ってるんだよ」
不機嫌そうなファンゲイルの顔を見て、言い淀む。口調は穏やかなのに、言い知れぬプレッシャーを感じる。
私は助けたい。でも、彼からしたら助ける必要のない相手だ。
敵が土蜘蛛だけだったら、私とゴーストたちだけでも勝てるかな?
どれだけ数がいるか不明なのがネックだけど、一体一体はそれほど強くない。サイレンやウェイブなら正面からでも撃破できる相手だ。
私は複数と戦うのは得意だし、継戦能力も高い。魔力の続く限り、何日だって戦える。
問題は、他にも敵がいた場合だ。
『蟲の魔王』ネブラフィスがいるのは遠く離れた場所だと言っていたけれど、こちらに来ていない保証はない。野生化した土蜘蛛だとは限らないのだ。もしかしたら、魔王の配下かもしれない。
より強力な魔物がいた場合、私だけじゃ敵わない。
「ファンゲイル様の言う通りですわ。それに、他の魔王と無駄に争うのは避けたいのよ。魔王同士の戦争に発展した場合、被害は農村一つだけじゃ済まないわよ」
「それは、そうかもしれないけど……」
「諦めなさい」
ミレイユまでそう言うのか。
私は、勘違いしていたらしい。
冥国に来て半年、曲がりなりにも仲良く暮らしてきた。ファンゲイルはちょっと謎が多いけど、ミレイユとは女性同士ということもあり気が合うつもりだった。主に、恋バナで。アレンのこと根掘り葉掘り聞かれたなぁ。
でもそれは、あくまでアンデッド同士だからだったみたい。
「二人は、もともと人間だったんだよね?」
「そうだね」
「じゃあなんで、人間を見捨てるの? なんで人間を嫌うの?」
この二人が邪悪な魔物なんかじゃないことは、よく知っている。
仲間に対してはむしろ優しい。王国の貴族なんかより、よっぽど人間的に優れている。
それだけに、人間に対してだけ厳しい理由がわからない。
今まではタイミングもなかったし、なんとなく聞いてほしくなさそうだったから聞かなかった。
でもずっと気になっていたんだ。なんで人間の魔導士が二人、不死の存在になったのか。
「……ファンゲイル様、セレナに話してもいいのではありませんか?」
数秒の沈黙のあと、ミレイユが口を開いた。
私とファンゲイルの視線が交差する。
「うん、君にはこれからもここにいて欲しいからね。それに、君にも無関係じゃない」
魔王がふっと口元を緩めて、そう言った。
骨子ちゃんと一緒に立ち上がって、杖の石突をカツンと鳴らす。
「僕とミレイユが人間だったころの話。そしてそれは『聖女』トアリと天使のタリスマンの話でもある」
ゆっくりと、彼は話し始めた。




