表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/121

ゴーストとお散歩

 私はさっそく、三体のゴーストを連れてゴースト研究所を出た。

 独断と偏見によって選出された、一番感情がありそうな子たちだ。自意識がほとんどないとはいえ、ゴーストにはそれぞれ個性がある。動きをよく観察していれば、あるいはヒトダマを与えてみれば、微妙に反応が違うことが分かる。


 ゴーストたちを区分けしている結界を解除し、代わりに聖結界を展開した。そのままだと触れたら消滅してしまうので、闇魔力でコーティングするのも忘れない。自分の結界の方が何かあれば察知できるし、応用も効くからわざわざ張り替えたのだ。


「みんな行くよー」


 冥国の周りを散歩でもしよう。そう思って、三体のゴーストに声を掛ける。


「けらけら」と乾いた笑いを発しながらふらふらと離れていく子。


「きゃっきゃっ」と楽しそうに私の周りをくるりと回る子。


「ひひ、ひひ」と不気味な笑顔で、研究所に戻ろうとする子。


 個性あるのはいいけど、好き勝手動きすぎだよ!

 慌てて追いかけて捕まえる。物質を透過するゴーストも、同じ霊体なら掴むことができる。ふふふ、私からは逃げられないよ。


 離れていった二体を捕まえていたら、くるくる回っていた子も明後日の方向に動き始めた。

 自由すぎる!


「こら、勝手に動かないで!」


 散歩でもしようと出てきたのに、これじゃ私ばっかり疲れちゃう。これはこれで自我が芽生えるかもしれないけど、研究にはならないよ。

 広めの範囲を結界で囲って、好きに遊ばせるとか? イメージは馬の放牧だ。

 でも、それだと共食いを始める可能性があるんだよね……。ソウルドレインのスキルは持っていないけど、そもそも死霊には魂を食べるという性質がある。霊体そのものであるゴーストなら、直接食べることも可能なんだよね。だから研究所の中は結界で仕切られているわけだし。


 それに、冥国の中には他のアンデッドもたくさん暮らしているから、弱小のゴーストなんて絶対食べられちゃう。石造りの家(と呼ぶにはちょっとボロボロだけど)にいるのは、意思を持つDランク以上の魔物だもん。


「レイニーさんの聖なる鎖(グレイプニル)みたいに、ゴーストを捕まえて引っ張れればなぁ」


 あれだと聖属性が強すぎて消滅するだろうけど。


 例えば、闇魔力で鎖や紐を再現できれば馬の手綱のようにゴーストをコントロールできると思う。

 結界は展開した場所から動かすのには向いていない。かと言って、硬魔をそこまで精密に操作できるわけでもない。間違いなく、威力が高すぎて真っ二つにしちゃう。


「ファンゲイルがやっていたのは……そうだ」


 『ソウルドミネイト』という魔法だったと思う。砦に侵入した際、私にかけてきた魔法だ。幸い聖属性の魔力で打ち消すことができたけど、並みのアンデッドなら完全に支配できるという。知恵のない魔物の軍勢の指揮をすることができるのも、この魔法があるおかげだ。


 なんとか再現できれば……。

 私の手持ちで魂に干渉できるのは、ソウルドレインだけ。うーん、ファンゲイル教えてくれないかなぁ。


 ポルターガイストは物質を掴むというスキルなので、なぜか霊体には干渉できない。


「んん? でもポルターガイストをどうにかすればゴーストも掴めるんじゃない?」


 スキルとは、魔力をまったく別のものに変容させる技術だ。普通のポルターガイストではできなくても、聖霊の『聖魔融合』スキルを使って何かと組み合わせれば、多少効果も変更できる。


 例えば……。


「ポルターガイスト、聖結界――」


 聖結界を使う時は、その座標に聖魔力を流し込んで形を作ってから、魔法を発動する。

 今回はその要領で、闇魔力を操る。手綱や鎖をイメージし、細長く、ゴーストに縄を掛けるような形に。


 性質はポルターガイストと結界を混ぜた感じ。縄の形をした聖結界が、ポルターガイストの柔軟性を保ったまま顕現した。


「不定形結界……できた!!」


 これでゴーストを逃がさず、傷つけずに散歩ができるね!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 卑猥な妄想してしまった……緊縛散歩……(目逸らし
[一言] イメージは犬のお散歩
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ