表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイのようなもの

心に刺さっている

芸術の秋ですね。

創作についての雑感を少々。

中学二年生の頃。

所属していた文芸部で、顧問の先生からこう指摘された。


『あなたの詩は理屈っぽい』



高校一年生の頃。

体育の時間、どうしても上手くとび箱を跳べなかった時

とび箱指導に絶対の自信があった体育教師からこう言われた。


『君がとび箱を跳べないのは、素直じゃないからだ。僕の言う通り素直に跳べば、絶対に跳べる』



それから時をはるかに超え、今から十年弱前。

一度は折ったペンをセロハンテープで直し、ヨタヨタと物語を綴り始めた頃。

自分だけでは己れの殻が破れず苦しんでいた私は、高校時代の恩師へ拝むように指導を乞う。

持て余しながらも真面目に向き合ってくれた彼から、こう指導された。


『あなたの作品は正直、読むのが辛い。作者のあなたは楽しいかもしれないけれど、読者は楽しくない。もっと読者を楽しませてあげなさい』



理屈っぽくて素直じゃない、つまらない作品を書くおばさん。


私の一断面だろう。

自覚があるからしつこく記憶しているし、未だに心に刺さっている。


心の片隅に戒めとして持ち、理屈ばかりで組み立てず、自分に見えている物語を出来るだけ素直に、作者も読者も楽しめるように書いてゆこうと、今日もチマチマと文を綴る。



唯一、認めながらも反論するのは体育教師の言葉だ。


『素直じゃない生徒へ、あなたは素直じゃないと指摘するだけでは教育にならないのでは?何故素直に身体が動かないのか、寄り添って理由を考える時間を一瞬でも、持つべきでは?』


もっとも、素直に身体が動くからこそ体育教師になった人には、永遠にわからない反論であろうが。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 興味深いエッセイでした。 体育教師の言い方、もやもやしますね。自分の言葉の通りにすればいいって、体ってそんな簡単に動くものでもないのに、みんな自分と同じだと思っているのかなあと思ってしまい…
[良い点] 私はかつて、頭でっかちな理論武装をやむ無く捨てざるを得ない状況に追い込まれた事がありましたが、恥を晒して泣いた後に雑念が消え、困難を信じられない程あっさり乗り越えた事があります。 その体…
[一言] 面白いお話です。 私も自動車教習所に通っていた時上手く運転出来なくて、新人教官にサジを投げられました。 「慣れ」とか「感覚」とか「こんな出来ない子いるの」などと言われて、細かいカーブが曲が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ