表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/61

05

「そうだ。ラッキーちゃんにこれをやろう」


 暇を告げようとしたあたしたちに、工房から子機と引き換えに渡辺さんが持ってきてくれたのは、手のひらに納まる小さな鈍色の鈴だった。紅い組みひもで結ばれたそれは可愛らしいけれど、キーホルダーなのだろうか。

 お礼を言いつつも戸惑っていることが伝わったのか、渡辺さんは得意顔で種を明かした。


「試作品なんだがな。鬼の気配を感知してリンリン鳴るという、魔法の防犯グッズだ」

「って、ナベさん。それ、僕らが持ってても何の役にも立たんやろ。熊よけの鈴やあるまいし」

「た、確かに」


 こんなものがリンリンと鳴り響いたら、鬼にあたしたちの居場所を教えるようなものだ。熊よけだったらば、居場所を知らせて近寄るなというアレだから問題はないと思うけれど。

 あたしたちの場合は、ある意味近寄ってもらわなければ困るわけで。というか、鬼の気配を察知してって、本当に鳴るのかな……。


「実際に持つのは、か弱い一般の皆様方に決まっておるだろうが。ここに置いておくだけでは実際に遭遇した時に鳴るかどうかわからんからな」

「ははは」


 それって、つまり実験ってやつじゃ、と思ったのだけれど、さすがに言えない。

 というか、術具屋で術具を買うのって、鬼狩りライセンスがなければ買えないんじゃなかったっけ。それとも、どこか違うところで一般販売をするということなのだろうか。

 もし万が一、これが商品化されたとして、買う人っているのかな。いや、いるからこうして渡辺さんが考えているのか。でも、それって、なんだか。

 あたしはそこでうーん、と唸った。昨今、顕著になりつつある、あたしたち人間が持つ鬼への「負」の感情が増長されるだけなんじゃないだろうか。


 普段、鬼はあたしたち人間と同じ見た目をしている。だから、あたしたちは一目で鬼を鬼と感知することができない。感知することができるのは鬼がその本性を現した時で、逆に言えば、その本性を見てしまったらば、逃げることはほぼほぼ不可能だとされている。

 その条件だけでいうならば、鬼を怖がるな、という理屈に無理があると思うし、渡辺さんの言うところの防犯グッズの需要もあるのかもしれない。でも。すべての鬼が人に害を成そうと思っているわけではないこともまた事実であるはずだ。あたしたちはそう教えられ育ってきた。


 鬼をむやみやたらに怖がる必要はありません。


 あたしたちはそれを義務教育が始まった段階で、学ぶ。

 あたしたちが生まれる数十年前。「鬼」なるものが姿を現したこの世界は、幾度の戦火と調停を経て、人間と「鬼」はともに生きる道を選んだのだ。

 その社会で「鬼狩り」に求められる役割は一つ。人間と「鬼」が仲良く共存していくための要となること。小学校の授業では人間と「鬼」のお巡りさん、という言い方であたしは習った。


 現代史の一つとして学ぶ、「鬼」と「人間」のこれまでと、これから。

 「鬼」のなかには恐ろしい凶暴性を持ち、人間を襲うものもいる。けれど、すべての「鬼」がそうではない。人間と仲良くしたいと思っている「鬼」もたくさん存在する。

 だから大丈夫なのですよ、と。あたしたちは画一的に学ぶ。


 一般的に、「鬼」が人間を襲う事案が発生する確率は、人間が人間を襲う事件の発生率と変わらない。当時はそう言われていた。つまり、普通に生活を送っていれば、恐ろしい事件に巻き込まれることは滅多とないのだと。

 そして万が一、巻き込まれたとしても「鬼狩り」が助けてくれる。だから怖がる必要などないのだと。あたしたちは教え込まれる。


 けれど、「鬼」に襲われる被害者は確実に存在するのだということを、成長していく過程であたしたちは自ずと知ることになる。

 テレビのニュースで。あるいは身近な誰かが事件に巻き込まれたときに。あるいは自分自身が被害者になったときに。そして、思い知るのだ。

 学校で学んだことなど、「鬼」と共生するなど、きれいごとでしかなかったということを。


 ……でも、だからと言って。やっぱり「鬼」のすべてが「悪」だとは思ってほしくない、ともあたしは考えているのだけれど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ