表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/61

02

[1]



 桐生さんの言う通りだ。たぶん、もし倉庫内に誰かがいたとすれば、あたしが気付かなくとも、桐生さんが気付いている。だとすれば、今日はいなかったのだ、きっと。でも、それがイレギュラーだったとしたら。あの鬼がいつも夕方ごろに戻ってきて、そしてわざわざ深夜に外に出かけていたのが、ここで一緒に過ごしている誰かの為だったとすれば。

 それは、少なくとも鬼にとって、守るべき存在であったということだ。ということは、本当に幼い子どもであった可能性が高い。考えろ。考えろ。言い聞かせて、あたしは倉庫の外に飛び出した。近くに人の気配はない。

 倉庫の中は、桐生さんと確認済みだ。そのときに生活感のあるものはなにもなかった。――けれど、もし。子どもがいたと仮定する。子どもは、ずっとこのなにもない寂しいところで大人しくしていただろうか。

 外は危ないと言い聞かされていたとしても、子どもが言いつけを守り続けることができるとは限らない。現時刻、午後四時二十二分。いつも鬼が戻ってくるのは、所長によれば五時前後。

 ということは。もしかすると、もしかするかもしれない。


「誰かいる? もしいるなら出てきて! お父さんがきみを探してるの!」


 「お父さん」が戻ってくるまでのあいだ、少しだけ遊びに出ていたとして。けれど心配させるつもりはないから、「お父さん」が戻ってくるまでには倉庫の中に戻ってくるつもりだったとして。それが今日に限って、「お父さん」が早く帰って来てしまったとして。その子も少し遅れて戻ってきたとして。そこで、戦闘が始まってしまったとしたのなら。

 離れることもできず、けれど、中に踏み込むこともできず、近辺に隠れて震えているのではないだろうか。

 なにもできなかった、いつかのあたしのように。


 ――あたしが本当に、運を持っているっていうなら、この勘こそ当たっていてほしい。


「特殊防衛官です! あたしたちはあなたたちを害するために来たわけではありません!」


 たとえ、あの鬼が重犯罪者でも。人間の女の人を害して、殺していたとしても。それは許される罪ではないけれど、子どもにとっては、たったひとりの父親だ。目と鼻の先でその命が失われる場面を見せたくない。絶対に、見せたくない。


「誰か……って、うわわわ!」


 背後で起こった爆発音に、あたしはうっかり悲鳴を上げて、小さく飛び上がった。そうだ。戦況を。戦況も把握していないと、桐生さんに、怒られる! というか、そもそもとして、うっかりあたしが死にかねないんだった……!

 それにしても、うっかり死にかねない、とか。なかなか日常生活で用いない日本語だよなぁ、なんて。どこか変に冷静な頭で考えながら、あたしは周囲に視線を巡らせた。こんなときにこそ、役に立つかどうかはさておいて、渡辺さんの鈴があればよかったかもしれない、とも思いながら。灯りはほとんどない。けれど、夜目も利くようになってきている。

 そのとき、がさり、と右足付近の草むらが動いた気がした。


「……ん?」


 草むらは、あたしのふくらはぎくらいの高さまで伸びている。倉庫が使われなくなり、手入れがされなくなったのだろう。小さい子どもだったら、しゃがめば十分に頭まで隠れることのできる高さだ。


「誰かいるのかな」


 クロスボウを背後に隠して、あたしも膝を土の上に落とした。あんたの笑顔って、その間抜けな二つ名と同じくらいに気が抜けるのよね。そう言ったのはいつかのみっちゃんだったけれど。人畜無害と評されることしかないこの容貌でも、役に立つのならばなによりだ。精一杯の猫なで声と笑顔を装備し、ゆっくりと草を押し分ける。

 果たしてそこにいたのは、五歳くらいの男の子だった。体育座りをするように草むらの中に蹲っている。とは言っても、鬼の成長は人間に比べて比較的緩やかだとされている。実際の精神年齢は、もう少し高いかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ