表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/61

07

「えー……と。あ、来てる、来てる」


 始業十分前の八時二十分。特殊防衛隊データシステムのメーラーを起動して、あたしは思わず独りごちた。あたしの独り言の多さに慣れたのか、最早、桐生さんもすぐ近くに居たとしても、これくらいでは反応してくれない。


 ――反応して下さるのも申し訳ないから、それは全くいいのだけれど。


 受信ボックスの本部からのメール内容を識別して印刷する。東京都内で発生した鬼が関わったとされる重要犯罪案件の先月分の統計だ。


「あの、桐生さん。重要犯罪の統計って毎月、本部から届くんですか?」


 斜め向かいの席で、眠そうに珈琲を飲んでいた桐生さんが、顔を上げる。


「あー……、もうそんな時期か。それなぁ、月の初めにそれぞれの事務所が取り扱った事案をデータ化して、本部に送ってるの。で、本部はそれを取りまとめて、こうやって中旬までに僕らに総合計というかたちで送ってくれるんやけど」

「ということは、来月は、もしやあたしが」

「そうそう。フジコちゃんがデータをまとめるの。勿論、チェックはするけどね。月末にまとめてやろうとすると死ぬから、一事案終わるたびにデータ化する癖を付けといたほうがえぇよ」

「……頑張ります」


 半笑いで頷いて、プリンターから吐き出された資料を二部ずつにまとめる。そして一部を手に、ひっそりと気合を入れて席を立つ。


「所長。本部から届きました三月の都内の鬼による重要犯罪事案の統計です」


 桐生さんと違い、朝の気怠さを感じさせないおもむきで新聞に目を落としていた所長の顔が上がる。見苦しいと見苦しくないのちょうど境目、といったふうの黒髪が揺れて、同じく黒い瞳と視線が合った。

 つい先日、桐生さんが、あのぼさぼさ頭が童顔に拍車をかけてると思うんやけどなぁ、と。真顔で判じていた声が(というか、そう思うなら言ってあげたらいいじゃないですかとも思ったのだけれど)脳裏を過りそうになって、あたしは慌てて打ち消した。


「どうぞ」


 資料を受け取った所長が、その場で目を通し始めたのを視認して、戻るタイミングを見失ったことを遅れて悟る。行き場を失って所長のつむじを見下ろしていると、所長がおもむろに顔を上げた。


「この数字を見て、どう思った?」

「え、……えぇと、はい!」


 まさかの展開に声が裏返る。数字とは、重要犯罪の発生件数のこと……なのだろうけれど。

 都内での先月の鬼による重要犯罪の認知件数は、百五十件超。うち、殺人まで至ったケースが二十三。悲しいかな、あたしが小学校で習った「人間が殺人を犯す率と変わらない」と言われていた時代から比べれば倍増している数字でもある。


「この数年で、格段に鬼が関わる事案は増加している……と思います」


 所長の瞳は、眼力が強いと言えば聞こえは良いものの、めったやたらに迫力がある。視線を逸らさないように頑張ったあたしを、誰でもいいから褒めてほしい。


「その背景理由として考えられることは?」

「えぇと、……法令の改正、ですよね」


 視線で続きを促がされていることを察知して、あたしは座学の記憶を引っ張り出した。見当外れのことは今のところ言っていないらしいと言い聞かせながら。


「二〇一四年の特殊防衛法の改正で、鬼に対する厳罰化が進んだことで反発が生じた。それが昨今の鬼の犯罪率の増加の原因のひとつではないかと」


 本当に大昔。特殊防衛法が成立した直後、人間は人間を殺した鬼を自分たちの法で裁くことはできなかったそうだ。それが、あたしが生まれる数年前、新たな条約が締結され法令も一部改正。人間に害を成した鬼は、人間の法で裁かれるようになり、罪を犯した鬼を収容する特殊刑務所も配置された。その法令が更に厳しく改正になったのが、今から六年前の二〇一四年のことだ……と、習ったはずだ。


「その反発で増えたのは重要犯罪だけか?」

「……昨年、東京で未遂には終わりましたが、過激派によるテロリズムが発覚しており、今後ますますそういった事案が増えていく可能性もあると思われます」


 そう。確か、寮の部屋でみっちゃんと話をした記憶がある。


「そ、そういった懸念事項を頭に置き、より一層、研修に励んでいきたいと……」

「お、えらーい。フジコちゃん。しっかり勉強してるやん。なぁ、蒼くん」


 所長の視線に耐えかねて、勝手にまとめに入ろうとした語尾が、桐生さんの茶々で、尻すぼみに消えた。「なぁ」と言われた所長は、果たしてなんと答えるのだろうか。冷や汗をかきたい心境で見守っている先で、所長が、ふっと口を開いた。


「そうだな」

「……」 

「どうした?」

「あ、いえ……」

「戻っていいぞ」


 促がさるがまま、あたしはぎこちなく回れ右をする。なんだかちょっと頭の回転が追い付かないのだけれど。今のはもしかして、褒められたのだろうか。

 自席を引く音がいやに大きくなったのは、動揺していたからかもしれない。ともすればにやけそうになる顔を引き締めて、ノートパソコンを立ち上げる。


 ――もしかして、この一週間の何かしらお話しよう作戦がちょっとは功を奏していたのかな。わからないけど。


 話しかけてもいいと少しでも思ってもらえたのなら嬉しいし、仕事に関する事項で褒められたのかなと思えることも嬉しい。

 もしそうであれば、あたしの努力も無駄じゃなかったということで。やって間違いはなかったのだな、と再認する。悩むくらいなら前向きに、があたしの密かなモットーだ。だって、次の瞬間に死ぬかもわからないのだし、それなら少しでも後悔を残したくない。

 だからよかった、と。前進していると信じて口元を緩ませたあたしに、桐生さんは、「ご機嫌やなぁ、フジコちゃん」としたり顔で微笑んでいて。


「良い朝ですから」


 照れ隠しがてら、へらりと笑って、あたしは書類の作成を開始した。今日のノルマも滞りなく終わらせられますように、と気合をひとつ。

 最初のころに比べればスムーズに動くようになった指先でキーボードを打つ。カタカタと断続的な音が響く事務所の中には変わらない顔がある。やっぱり良い朝だな、と改めて思いながら、あたしは手元の参考資料を捲った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ