表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/42

18.結局だめっぽいわけですが

はい。零日目です。みなさま。


なにやらがんばろー! と思ってもダメでしかたない感じデス。

たぶん、今の感じだと、ジスルフィラムを使っても「気分悪くなっても呑む」と思うんですよ。


日常生活での問題。

昨日とか、学術の勉強会だったんすよ。糖尿病の話ちょーおもろかった! すげぇ、かっけー! って思ったものですが、他があれで午前でぶっちりました。

っていっても、他に所属してる学会とか、GID学会と、薬局系の学会しかないけど。


他の、のうしんけいなんちゃらがっかいーとか、他そのた、もっと厳粛なものなのかなぁ。

まー、創作の肥やしくらいの興味しかないので、行きませんけど。

行けばいったで、面白い話はきけそうな気はしますけれどもね。

脳みそこねこねー とかいっちゃう段階で、学会くんな! っていわれそうですが(涙目)

真剣みがたりなくてすまぬ。


とはいえ、飲酒のほうです。つい若い子の集団をみて、おまえらほんと、余裕だなぁとか思いつつ、頭を痛くしながら、お酒浸りです。

ううむ。明後日精神科だし、セルシンちょいだしてもらう?

そこらへんのお話、してみようかと思います。イライラ軽減です。


ああ、とりあえず、一服しよう。くらいなレベルで、お酒飲もうになってるので。

もちろん、レキソタンはストップ。同系列ですし。

希望は、「仕事休職して、一ヶ月閉鎖病棟」なんですけれど、今は一月やすめないよね……去年がレアケースで、今はもう、人もいない上に仕事もして、教育までって言う……


ま、まあ、教育は自主的に自分が将来楽になるためにやってるので義務ではないです。

新入社員教育は別の人に丸投げたので。丸投げた上で他から移動してきた人が「配属店舗で教育うけてない」っていう、ひどい状態だった転職組みだったので。

結局そっちのお世話で、教育をということになり……

むろん、彼女も前の店舗でろくに教わってないっていう被害者ではありますし、スキルアップはさせてあげたいのですが。


さて。荒れてる理由なんですが。

うちの職場に来る人来る人、妊婦予備軍っていう……

どうして三十前後で、新婚とか、二年目とか多いのさ! って声を大にしていいたい!

あっち側の人間なんすね、そうですね。異端ではないですよね。

安定してますしね、うちらの仕事ね、と半ばゲンナリしました。

就職して三年目とかで結婚しますよねwwwとか、異世界で嫁を探したりしないですよねwwwとか思うわけです。まじリア充多すぎ。


昨年は妊婦オンパレードという話をしましたが。

私が許せないのは、上述のように「教育して、つかいものになるなって思ったら、産休」ていうこの感覚でございます。

産休あけたら帰ってきてくれるっていっても、安定している仕事なので、二人目、三人目、と容易に作ります。

繁殖やばいwwww涙目

しかも、「うちなら産めるだろ」くらいな勢いで転職して産んでく人達がいると。はい、転職組みは割と私の中で黄色信号なのでした。


むろん覚悟はしておくべきだとは思っている。

女性がいたら、妊婦と思え。というのは医療業界の常套句なのだし。

前に調子が悪かった頃は、新人の男子までいつかハラポテにwwwとか、ひどいこと思ってやばい末期だこれ、と思ったものでした。


まあ、もちろん「業務上ぎりぎり人員」で回してるだとか、風邪引いても休めないとか、インフルだと……さすがに休めるだろうけど、マイコプラズマのときは、あんまり休み貰えなかったなぁ。

全員が壊れないロボ前提でシフトがくまれるので、病気はできません。

だが、妊娠はオッケーなのだよね。病気じゃないからね。


むしろ病気は調節できないけど、妊娠はコントロールできるんだから、さすがに産休取るために転職っていう流れは勘弁して欲しいものです。

まあ、周りからしたら「お互い様」とか思ってるのだろうけれども。


ともあれ、今日からはがんばってお酒を止めていこうではないでしょうか。

息の根とかがとまるとそれはそれであれなのですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ