表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

行政法

2018

▽出題意図

 適語補充10問(計30点),語句説明4問(20点),論述2問(50点)という配点構成で出題した。適語補充と語句説明は講義範囲から満遍なく出題し、行政法についての基本的な知識の習得度を確認することを意図した出題にした。

▽講評

 全体的な印象としては、よくできていた答案と全くできていない答案の差が大きかったように思う。論述については、法律による行政の原理に関する問題と国家賠償法に関する出題であった。両方とも、判例を挙げつつ説明しなさいとする問題であったのに対し、判例に全く触れていない答案が多く見られた。「法律による行政の原理」や「国家賠償法」はこれから学んでいく行政法の核となる分野なので、もう一度復習をしておいてほしい。なお、今回は国家賠償法2条についての出題であったにも関わらず、1条について言及していた答案も多かった。とはいえ、全体的によくできており、とくに適語補充については満点の者も少なからずいた。


2016

▽講評

 例年に比べ論述があまりできていない答案も多く、できている答案とできていない答案の差が大きかった。論述は、行政行為の効力と、行政の実効性確保手段について答える問題であったが、なぜか、行政指導を論じていたり、国家賠償法について答えていたりする答案が多数見られた。なお、行政行為の種類について答えていた答案も多かった。

これら2問は、行政法の基礎知識なので、きちんと復習しておいてほしい。

適語補充については満点の者も少なからずいた。


2015

<講評>

 全体的な印象としては、よくできていた。論述問題は、今年は、行政指導と国家賠償法について出題した。行政指導については、法的問題がきちんと論じられていた答案が少なかった。国家賠償法については、判例を挙げつつと明示してあるのに、判例に触れていない答案が多数見られた。なお、適語補充及び語句説明で出題した「法律による行政の原理」や「行政行為」はこれから学んでいく行政法の核となる分野なので、もう一度復習をしておいてほしい。とはいえ、全体的によくできており、とくに適語補充については満点の者も少なからずいた。


2014

▽講評

 全体的な印象としては、よくできていた。今年は、論述2問について、4問中2問の選択問題とした。法律による行政の原理に関する問題を選択した学生が圧倒的に多かった。この設問について、学説にも触れながら論じなさいとする問題であったのに対し、学説に全く触れていない、答案が複数見られたのは残念である。「法律による行政の原理」や「行政行為」はこれから学んでいく行政法の核となる分野なので、もう一度復習をしておいてほしい。とはいえ、全体的によくできており、とくに適語補充については満点の者も少なからずいた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ