表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

すぐそこにある未来

すぐそこにある消滅可能性都市問題

作者: 坂井ひいろ

 西暦2020年、東京オリンピックは意外な結果をもたらした。オリンピックに向けて建造された施設によって、東京の利便性は大きく向上した。半面、人口減少で空き家が増加した。高層マンションの価格は下落し、田舎暮らしを嫌った若者の多くが東京へと移り住んだ。


 政府は膨大な予算を投じて地方再生を試みたが、計画する当事者自身が東京生活に執着しているとマスコミ各社は揶揄やゆした。若者を地方に留めるために投じられた税金は無駄に消えた。のんびりした地方暮らしに憧れていた移住者も、年老いて病院や介護施設の充実した東京に舞い戻った。


 西暦2040年、政府の予想をはるかに超えて全国の自治体の八割強の市区町村が消滅していた。第一次産業はAIを搭載したロボットによってまかなわれた。正に『神の見えざる手』によって日本は再構築され、東京は世界有数の人口過密都市に返り咲いた。材料革命によって超高層マンションが次々と誕生し、新たな階級差別を生み出した。


 野尻守のじり まもるの家族は『日本橋アーバンシティマンション』の18階に住んでいた。マンションの高さは地上1,500メートル、600階建て。総世帯数328,570、総居住者数668,653人をほこる巨大なものだった。内部に複数のショッピングモールや総合病院、幼稚園から大学まで備え、かつての地方自治体が丸ごと入る大きさだった。


「まーもーる!おまえのセキュリティーカード、100階までだってな」


「なんだよ!カバンをつかむなよ」


「勉強ができるからって生意気なんだよ」


守は学習塾の帰りに、高層世帯に住む塾生達に取り囲まれた。


「うっせいな。俺だって日本橋大学に合格したら600階まで行けるカードが手に入んだよ」


「どうかなー。下層世帯の収入じゃ特待生でもない限り無理ってもんだ。ハードル、高くね」


高層世帯に住む塾生達は最上階行のエレベーターに向かって、笑いながら立ち去ろうとした。


ドドドドドドドドド。


マンションが大きく揺れる。守達は立っていることもできなかった。周りの人々も壁や柱につかまって揺れをやり過ごした。


「やべえ。大地震じゃん」


「大丈夫。この程度の地震じゃびくともしないよ」


バシ。バシ。バシ。


照明が次々と消えていく。


ヒューン。


エレベーターが停止した。


『緊急放送です。ただいま北陸大地震が発生しました。北陸地方の人口は既にゼロに近く、人的被害はそれほど大きなものではありません。しかし、原子力発電所を含めた発電設備のほとんどが壊滅したとの知らせが入っております。エレベーター設備は今後数年間は閉鎖を・・・』


『こちら自衛隊です。水、食料と言った災害支援物資の配布は各マンションの一階ラウンジで・・・』


『高層階の居住者は自力で階段をのぼるか、下層階の住民に避難の要請を・・・』


暖房が停止して辺りはゆっくりと冷えていく。


「まもるーう。頼むよー」


「1,000メートル越えの階段ののぼりおりか。おまえら、体があったまりそうだな。じぁあな」


守はそう言い残して、一人、低層階行の階段へと向かった。






おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] アーコロジーはロマンですがロマンゆえに実現せんとですよー 1000階建てってメンテもできなさそうです
[一言] 土地余ってそうですけど……。 しかし面白いですね。 毎日が登山。 それに見合うビジネスも生まれそうです。
[気になる点] 高層階に住む人にとってエレベーターの停止は死活問題なので流石に停止はないでしょう 良くて使用可能時間に制限がつくか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ