表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ショートショート

小さな手 (ショートショート76)

作者: keikato

 私の手に、ある患者の記憶を記したカルテともよべる記録がある。


 幼児の記憶――。

 タッタッタッ……。

 お部屋の前の道で足音がする。

――アヤおねえちゃんだ。

 あたし、足音でわかるんだ。夕方、アヤおねえちゃんはいつも走って通る。ああして足音をひびかせて。

 あたしはまだ小さいから、土蔵の二階の窓から顔が出ない。背伸びをしても空しか見えないの。

――いつだって、お外が見たいのに……。

 だから、この前。

 お外が見たいって、おかあさんにお願いしたの。

 そしたら一度だけ、あたしをダッコして、お外を見せてくれた。ちょこっとだったけど……。

 そのとき前の道を走ってる、おねえちゃんの姿が見えたの。タッタッタッ……って。

「だあれ?」

「ごはんを運んでくれる、アヤおねえちゃんよ」

 おかあさんが教えてくれた。それであの足音、アヤおねえちゃんのものだって知ったの。

 一日三回、アヤおねえちゃんはこの土蔵にやってくる。あたしたちの食べるものを運んでくれてるの。

 あたしは二階にいて下に降りたことがないんで、まだアヤおねえちゃんの顔を知らないんだ。あのとき見えたのも、うしろ姿だけだったから……。

――アヤおねえちゃんって、どんな人なんだろ?

 あたしね、いつも考えてるの。このお部屋でアヤおねえちゃんのこと……。


 母親の記憶――。

 この土蔵の二階で生活するようになって、もうずいぶんと月日が過ぎたような気がします。

 三年でしょうか? いえ、もっとたっているような気もします。

 目の前で、人形と無心に遊ぶアヤ。

 この子を産んだ直後、私は体調をくずし療養のため実家にもどりました。それからはアヤと二人、この土蔵で暮らしてまいりました。

 回復のきざしがいっこうに見られない私は、相手方から一方的に離縁されてしまったのです。さいわい父が地主で裕福なため、食べることにこまらないことが唯一の救いです。

 もう、ずいぶん長い間。

 私の両親と、ときおり往診にみえられるお医者様以外、だれ一人として顔を合わせておりません。

 それが最近になって……。

 ひとりの娘が、この土蔵にやってくるようになりました。面倒をみてくれていた母が腰を痛め、歩くことさえままならなくなり、その母のかわりとして、父が近隣に住む村の娘を雇い入れたのです。

 娘の年は十五、六でしょうか。

――ああ、自分もあんなときがあったのに……。

 まだあどけなさの残るしぐさに、つい昔の自分を思い重ねてしまいます。

 この娘の仕事は、日に三度、この土蔵に食事を運んでくる、ただそれだけです。決してアヤに会わせることはありません。

 なぜなら……。

 だれにもアヤを見せることはできないのです。

 ときおり窓枠に小さな手をかけ、外を見たいとせがむアヤ。

 かわいそうなアヤ。


 少女の記憶――。

 村役場の戸籍係、これが今のわたしの仕事だ。

 今日、ある女性の死亡届を受理した。その名前は忘れもしない。わたしが十五のときに奉公した、地主様のところの若奥様である。

――アヤ奥様、亡くなったんだ……。

 ふと、五年ほど前のことを思い出した。

 短い期間だったが、わたしは地主様のところで働いた。腰を痛めた大奥様にかわって、洗濯、掃除などをしながら、土蔵に食事を運ぶのが仕事だった。

 はなれの土蔵。

 そこにはアヤ奥様と女の子が暮らしていた。

 女の子は重い病気。それで母親のアヤ奥様が、つきっきりで世話をしている。働き始めた日、地主様からそう教えられた。

 日に三度、二人の食事を土蔵に運んだ。ただし二階まで運ぶことはなく、一階の上り口に置いて帰るだけだった。だから、アヤ奥様と顔を合わせるのはまれであった。

 ただ、食事を運ぶたびに……。

 二階から子守唄が聞こえていた。アヤ奥様の悲しみにあふれた歌声が……。

 女の子の姿は一度も見ることはなかった。二階から決して降りてくることがなかったのである。

 ただ何度か、土蔵の窓からのぞく女の子の小さな手を見たことがある。小さな手だった。それで女の子の手だとわかったのだ。

 三カ月ほどたったころ。

 とつぜん地主様から言い渡された。アヤ奥様は入院したので明日から来なくていい、と。あとになって知ったのだが、病気だったのは女の子ではなく、アヤ奥様の方だったようだ。

 あの日から……。

 アヤ奥様とは一度も会っていない。この村に帰ってこなかったのだ。そしてあれからすぐに地主夫婦はこの世を去り、今では屋敷に住む者はいない。

 アヤ奥様の死亡届を処理しようとして、おかしなことに気がつく。アヤ奥様の戸籍に、あの女の子の記載が見られないのだ。

 離婚前の戸籍を調べてみた。やはりそれにも、子の出生記録はなかった。

――あの子はだれだったんだろう?

 今になって思うに……。

 あの子は、あれからどうなったのだろうか? 地主夫婦のもとに残っていれば、わたしは引き続き雇われていただろうから。

 土蔵の窓からのぞいていた小さな手。

 その小さな手が目に浮かんだ。


 三名の記憶――。

 これらは、ひとりの女性によって語られたものである。ときには幼児、ときにはその母親、ときには少女となって……。

 彼女は最近、精神科医の私が担当することになった患者で、アヤという名前。もう十年もの長い間、この病院の一室で過ごしてきたそうである。

 カルテにある彼女のおいたち――。

 S村の裕福な地主の家に出生。

 幼いころから病弱。

 十八歳で村役場に就職し、二十三歳のときに結婚。

 この結婚を機にS村を離れる。ところが三年後、子が産めない身体だとわかると、相手方から一方的に離縁される。

 その直後に発症。以後、往診により治療を続けるも症状悪化。

 入院後も回復のきざしはなく、現在に至る。

 この間、両親は他界。財産は遠縁の者によって管理され、医療費もその者から支払われている。ただし面会履歴は一切なし。

 三名のアヤに共通するのは、土蔵。

 私は、その土蔵に向かった。治療するには、彼女の心の深層に潜むものを突きとめねばならない。

 そう考えたのである。


 目的の場所に着ついたのは、すでに日暮れ前の黄昏どきであった。土蔵の前の道に立ち、彼女が療養していたという二階を見上げた。

 そして、このとき――。

 私は見た。

 窓からのぞく小さな手を……。

 彼女の心の中にしかいないはずの、女の子の小さな手を……。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 構成の複雑さをすっきり上手にまとめ、オチでうまく収斂させた手腕が見事だと思いました。 [一言] 別の作品も読ませていただきます。楽しみです。
2017/11/02 16:04 退会済み
管理
[良い点] 謎めいたお話ですね。 手塚治虫の漫画に、土蔵で育てられた女性の話がありますが、それを思い出しました。 土蔵って、こういうほの暗い話がよく似合う場所だと思います。
[良い点] 小さな手拝読しました。 ホラー風味でもあるのに、私は泣きそうなほどのノスタルジーを感じました。 深い悲しみを感じました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ