表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファンタジー作品におけるハーレムについて

作者: ぞねん

 私が、なろうを利用し始めた時期が約3年程前。小説に限らずファンタジーというジャンルが好きで、ゲームでも漫画でもファンタジーを手にとっていました。


 そこで約三年前、知人からの薦めでなろうを利用し始めたのですが、半月程、空いた時間にファンタジーを読み漁ってました。そこから現在に至る前でに数多くの作品を読んだのですが、その中の「ハーレム」という作風について、気づいたことと、疑問を少々書いていきます。


 私が好きな作風は、厨ニ病全快・無双・男と男の熱い友情・熱血的戦闘辺りです。しかし、なろうにはこの要素プラス、ハーレム要素が非常に絡んできます。


 私は当初、ハーレムが嫌いでした。しかし、読みたい!と思った作品には悉くハーレム要素がついてくるものですから、仕方なくといった気持ちで読み進めていました。それでもまあ、たくさんの作品を読んでいれば耐性がついてくるものでして、ハーレムも苦じゃなくなってきていたのです。


 しかし、慣れというのはその後には飽きがくるもので、ハーレムというジャンルが最近では辛いのです。まぁ辛いというか辟易してるというか…。


 まず始めに、ハーレム要因である異性のほとんどが「少女」

10代辺りの主人公が多いと思うのですが、ハーレム員も年が近い方が感情移入ができて良いというのも頷けます。

ただ年近いやつ等多すぎじゃね?って思うのです。人間とエルフみたいに異種間の寿命差による圧倒的年の差を除いて、だいたい5歳前後が多すぎだと。まあここらへんは正直軽いのでいいです。私は、お姉さんキャラいてもいいじゃん!ってなるんですがね。


 次はこれ。最近これが多くて個人的に辟易としてます。(他の方は小さすぎて気にならないかもしれません)

 異世界召喚・転生問わず、テンプレイベントで出会う異性が必ず「少女」

ここが最近一番「なんで???????」ってなります。だってそうじゃないですか。ハーレムであっても一番最初に出会う人が少女じゃなくても良くないですか?少年だって良いし、老人でもなんでもいい。

なのにほとんどが、必ずといっていいほど少女と出会う。おかしいでしょ?

しかも、イベントで出会うものだから、大体が即効ほれる。一瞬ですよ?シュンコロですよ?


出会う→何かしらのイベント→キャァー素敵!抱いて!→一生ついてく!


もはや様式美といっていいほど最近のハーレムは一瞬。人間性が全くもって感じられない。

この人間性が全くもって感じられないというのは三つ目の題でもあるのですが。


 三つ目。人間性が感じられない。

二つ目であげたように、機械的に主人公を好きになるように描写されている。即効惚れる女性がホイホイ現れて、恋愛的苦悩や、他のハーレム員といざこざが描写されない。

勿論、和気藹々としていたほうが読者も見やすいとは思います。しかし、どうにもただ形成して、そのまま物語が進むだけでハーレムは放置ってのが多い。

そこで恋愛はそこまで物語に重要じゃない!とかもし言うなら、ならハーレムである必要性ないじゃんっていう。物語に深みを持たせるためにハーレムを起用してるのかと思いきや、ただ悪いようにテンプレになぞってるだけ。


 


もっとハーレムを美味しく料理してほしい。これが素直な感想です。まぁほぼ疑問というより愚痴になってしまいましたが、みなさんは最近のハーレムどう思いますか?

みなさんのコメントお待ちしております。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 作者が女の世界を知らないキモオタヒッキーだからしょうがないんでしょうね。 普通文字数的には キモオタチーレム日記 < 女の戦い の結果になるくらいドロドロとしたもんですよ。 あと自分も含めて…
[一言] 何が嫌かと言うと 検索時に「ハーレム」を除外して作品読んでも 明らかにこれハーレムじゃん!?作品を読んでしまう事!!! 運営に異世界と同じ様にハーレム、ハーレム?、逆ハーレム等は指定キーワー…
[一言] つ「セブンス」「俺はバリアで無双する」 女性がギスギスしたハーレムの中でも良かった二作品です。キャラクター描写もリアルよりなので、ドロドロしてますよ。 女性がギスギスしても、料理のしかたで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ