表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
89/615

石じじいの話・蒙古の呪術 (1)

石じじいの話です。


じじいが満州を旅したとき、現地の蒙古人から聞いたというシャーマンの呪術の話です。

シャーマンは、じじいに以下のように語ったそうです。

人の疾病には2種類あるのだ。

一つは、自然的、科学的な病気である。

もう一つは、「原因のある病気」である。

後者は、先祖の罰、タブー、巫病、悪霊のたたりによっておきる。

人間には404種類の病気がある。

そのうち101種類の病気を医者が治す。

101種類の病気をラマ僧が治す。

101種類の病気は自然に治る(自己治癒する)。

のこりの101種類の病気をシャーマンが治すのだ。

蒙古人は、霊魂は不滅で死後も活動すると考える。

死者の霊は生者に害や益をもたらすのだ。

こうなると、その霊魂は神の一種であり、オンゴンと呼ばれるようになる。

オンゴンは、善悪両方の性格を持っている。

悪人の死霊=悪霊は地上を彷徨して災いを与えることがある。

これが病気の元になるのだ。

これが、邪病である。

これを、呪術儀礼と治療行為で治すのだ。

オンゴンは、オンゴ、オンゴドとも言う。

「精霊」とか「墓」という意味だ。

また、「激烈な、威力がある、恐ろしい、神聖である」、という意味もある。

だから、「オンゴン・モド」とは、「精霊に捧げた木」、「主が宿っている神聖な木」という意味だ。

子供の私は、話をよく理解できず、記憶違いもあるでしょう。ご容赦ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ