表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
8/454

石じじいの話・十三塚

石じじいは、戦争中朝鮮に住んでいましたが、そのときに何度か満州を旅したことがあったそうです。

その時の話のいくつかは、以前に別の場所で書いたことがあります。

石じじいの話です。


これは、戦争中、朝鮮にいたじじいが満州に旅行したときに、当地の蒙古人から聞いた話です。

あるラマ寺に、十三人の児童がいて、仏道修行をしていました。

ある日、彼らは、鳥の雛を奪い合って喧嘩になり、全員斬死しました。

刀で斬りあったのでしょう。

その死骸を埋めた場所が「十三塚(アロンゴロ チョロー)」と呼ばれていたそうです。

その時から、そのラマ寺と周辺の集落には鳥が一羽もいなくなりました。渡り鳥もやってこなくなりました。

もし、鳥がやってきた時には、そのあたりの子供に必ず不幸が起きたそうです。

話をしてくれた蒙古人によると、自分の知っている塚は「十三塚」と呼ばれているが、現在では九つしか石塔はないということでした。


また、別の塚については、一人の女性の死体を十三に切り分けて、それぞれを埋葬して十三の塚を築いた、という言い伝えもあったそうです。

死体を切り分けた意図が不明です。

大雨が降ったときに、その塚が崩れて、その中から武具が出土したこともあったので昔の蒙古兵の墓ではないか?とも考えられたそうです。

峠の上にたてられる石づみは、オボと呼ばれるそうですが、13の石づみからなっているオボもあり、そこでは、1つの石づみが大きく、そのまわりを12基の小さい石づみがとり巻いていたそうです。

日本にも、「十三塚」と呼ばれる宗教的な建造物があるようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ