表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
77/608

石じじいの話・薪で儲ける

石じじいの話の話です。


昔の山村では燃料の確保が重要でした。

まわりは山なので、その木から薪を作ればいいのですが、持ち山の樹木には限りがあるし、山が禿山になってしまうと困ります。

とくに、山から離れていたり、山を持たない農家は燃料の確保に苦労しました。

炭を購入することもありましたが、それは高価でした。

薪も安くはありませんでした。


乞食(ママ)が薪屋になって、財産をなしたことがあったそうです。

彼は、流れが急な大きな川で、上流の山から流れてくる木の枝を拾って、それを河原で乾燥させて薪として売ったのです。

しかし、川の急流に入って、流れてくる大小の木の枝を拾うので、命がけの仕事でした。

彼の真似をして、流木にあたって溺死した人も何人かいました。

そのような流木は、シダミと呼ばれていました。

上流から流れてくるものは、枝木だけではありませんでした*。

ときには、死体が流れてくることもあったそうです。

また、櫛や櫃、杖、編笠なども流れてきました。

おそらく、上流で旅人が溺れ死んだのだろうということでした。

彼は、流れ着いた死体を河原に手厚く葬り、櫛などの品も売り払うことなく、村の寺に収めていたそうです。

そのような彼は、村人からも尊敬されていました。


朽木や風倒木も(そだ)として利用されました。

茅の落ち葉や桑の枝(養蚕が行われていましたからね)、籾殻、豆がらや藁も燃料として蓄えていたそうです。

煮炊きに、石炭や泥炭を使うこともありました。

「うに」と呼ばれる亜炭がよく使われたそうです。

これは、石炭の中で、もっとも石炭化度が低いものです。

また、沼地から泥炭を掘ってきて、それを陽に乾かして燃料にすることもありました。

泥炭には、硫黄分が多く、燃やすと非常に臭く、その燃焼ガスで頭痛がしたそうです。

*川の上流から、仏壇が流れてきたという話を以前書いたことがあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ