表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
612/615

石じじいの話・短い話:製紙工場の臭い;"犬首峠"

石じじいの話です。


石探しの旅の途中で聞いた話を2つ。


1. 海沿いの、ある集落の近くには、大きな製紙工場がありました。

その集落の人が言いました。

「ここいらは、製紙工場の匂いがするんだが、たまに、死体を焼く匂いがするんだ。」

「わかるだろう、動物の焼ける匂いが。」

「なぜだろうな?」

と。


2. これは、明治よりも前の時代の話のようです。*1

ある藩で、死罪になった農民がいました。

斬首刑でした。

町中では血で汚れるということで、山中で処刑が行われました。

そこは、昔からの処刑場だったと。

その農民の首が切り落とされたとき、一頭の大きな白犬が茂みから飛び出してきて、転がる首を咥えて走り去りました。

武士たちは、追跡しましたが、近くの峠で見失ってしまいました。*2

最後に峠で見たとき、その白い犬の口のまわりから胸は、首からの血で真っ赤に染まっていたそうです。

この事件のあと、その藩の城下では、たまに同じ毛並みの犬が生まれるようになりました。

白い犬ですが、口から首、胸にかけての毛が赤いのです。

その犬が生まれて数カ月すると、その藩では必ず斬首刑者が出たそうです。

そのときの峠が、通称「犬首峠」*3

*1 まだ、斬首刑が残っていた明治時代初期だという記述が、私のノートの別の部分に見られます。

*2 ノートの別の部分に書き残されている同じ話では、その犬は、その峠まで逃げたところで、銃で射殺された:とあります。

*3 「犬鳴峠」というのは、有名ですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ