表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
488/612

石じじいの話・短い話:月見をする人々

石じじいの話です。


写真に関する不思議な話を紹介しましょう。

心霊写真(幽霊写真)などは、写真関連の怪談の定番ですね。


皆さんは、9月8日の皆既月食をご覧になりましたか?

仕事で現役の方は無理だったかもしれませんが、暇な私は見ました。

子供のころ天体写真撮影が趣味だったので、昔とった杵柄、デジカメで撮影しました。

それで思い出した、じじいの話です。

ある年の月見の時、じじいは、月の写真を撮影しようと思い立ちました*1。

じじいは、カメラを持っていました。

自作の木製の三脚も持っていたと思います。

撮影に適した暗い場所はどこか?

考えたところ、墓がいいのではと考えたのです。

街灯もない*2。

当時は、白黒フィルムの写真でした。

これは、当時のカラーフィルムは性能が悪いし、自分で現像できなかったからです*3。

撮影して、自分で現像したら、人がたくさんうつっていたそうです。

だれもいなかったはずなのに。

月光に照らされて、黒いシルエットでした。

みな後ろ姿で、月を見上げていたように見えたそうです。


これは、よくある怪談話です。

*1 月の写真を撮影するのは、満月よりも欠けた時のほうが良いのです。クレーターに陰ができますからね。

*2 当時の街灯は、小さな白熱灯でした。しかも、設置されている数は少なかったですね。

*3 カラーフィルムの現像は、現像液の液温の管理が難しいのです。

これが一定でないと、カラーバランスが崩れます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ