表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
465/612

石じじいの話・戦争中の流言蜚語:日本大勝利;ちょうちん増産;女飛行兵士;スパイが火炙り

石じじいの話です。


戦争中は、朝鮮にも、日本国内から、いろいろな噂話が伝えられました。

流言蜚語というわけで、もちろん、朝鮮起源で広まったものも多かったのですが、それらは、似たりよったりだったということです。

じじいが教えてくれたものをいくつか紹介しましょう。


1) 昭和18年

流言蜚語:「昭和19年6月25日、大東亜聖戦は、完全なる大勝利をもってめでたく終了する。」

「同年5月3日午後3時にルーズベルト大統領は国内暴動のため横死する。」

どれも、外れました。

また、「本年中に街の占い師を追放して軍需工場へ転職させる。これは、警視庁の意向だ。」というものもあったそうです。

これは、実際に行われたのですかね?


2) 昭和20年4月

流言蜚語:「東京の提灯屋はちょうちんの大量生産・増産を行っている。戦勝の提灯行列のためだ。」

これは、全国に蔓延した流言蜚語で、憲兵隊司令部も把握していたそうです。


3) 昭和19年

流言蜚語:「東北のある飛行場には、最近、男装の女性が飛行士となって来ている。彼女たちは、大尉の階級で、操縦技術も男に劣らず、勇敢だ。」

じじいが言うには、これは、男勝りに武装して戦った「巴御前」の話からの連想だろうと。


4) 昭和20年4月

流言蜚語:「東京で敵のスパイが捕まり火炙りになった。」

じじいは、この噂話を聞いたとき、「おいおい、そんな刑罰はないよ。」と一笑に付したそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ