表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
452/615

石じじいの話・臨死体験:祖母と草引き;観音様の母

石じじいの話です。


臨死体験は、よく語られる話です。

それが、宗教心の萌芽となることもあります。

典型的な臨死体験の書式は:

死んだら、暗い道を歩いていくと川が流れている。

そこを、渡れない。

すると、生き返る。

また、そこで人に会う。

彼らに、「おまえは、ここに来るのはまだ早い」と言われて生き返る。

というのが、一般的(?)でしょう。


じじいが話してくれた臨死体験について書いてみましょう。

これらは、すべて、他人の経験談だそうです。


1. ある人が死にました。

その人には、首をつって死んだ祖母がいました。

死ぬと、彼は池のほとりに立っていました。

そこで、その祖母が草引き(草むしり)をしていたのです。

働き者の祖母でした。

彼は、「死んでからも草引きをしなくてもよい」と言いながら、祖母の肩を抱いて立たせようとしましたが、彼女は、「ここの草だけは引いていく」といって動こうとしませんでした。

彼は、草引きを早く終わらせようと思い、自分も一緒になって、祖母とならんで草引きをしたそうです。

そこの草引きが終わった時、祖母は、「お茶でも飲むか」といって、近くに置いてあった水筒からお茶を湯呑に汲んでくれました。

それを飲んだら目を覚ましました。

生き返ったのです。


2. ある人が死にました。

死んだあと、森の中を歩いていると、切り株に人が座っていました。

木こりか?

近づいてみると、それは観音様でした。

観音様は、彼を見ると、「まあ座れ」といって横の倒木を指さしました。

その人は、座って、観音様と世間話をしたそうです。

自分の生い立ち、生きていたときの苦労や喜び、家族のことなどを話しました。

観音様は、彼のことをよく知っているようで、絶妙の合いの手を入れてきました。

それで、彼は興に乗って、長い時間、話つづけたそうです。

話疲れて、ふと我に返ると、観音様は、彼が子どもの頃に死んだ母親になっていました。

母親は、やさしくほほえみながら、彼を見ていたそうです。

声をかけようとしたとき、目を覚ましました。

生き返ったのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ