表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
428/625

石じじいの話・まじない入門:物覚えを良くする、他

石じじいの話です。


便利なまじないをすこし。


(1) 物覚えをよくする呪い

七月七日に、クモを一匹とって、それを襟首にとりつけたあと放してやれば、物覚えが良くなる。

>>クモぎらいの人は多いと思うのですが。


(2) 物を忘れないようにするまじない

五月五日の夜、夜明け前に、東の方向にむかってのびている桃の木の枝をとって、これを三寸に切って着物の襟に縫い込んでおくと物忘れをしない。

>>これは、かなり条件がきびしい。それに、洋服の襟には縫い込めないでしょう。


(3) 人に好かれるまじない

五月五日に、鳩の足の骨をとり紅絹(もみ)の袋に入れて、男は左、女は右の腕に結びつけておくと、人に慕われる。

>>端午の節句に、鳩の足の骨を手に入れるという条件がきびしい。


(4) 子孫が出世する呪い

「虎の鼻」を門に掛けておけば、その家の子孫は出世する。

>>これは、朝鮮のまじないでしょう。


(5) 白髪が生えないようにするまじない

正月の四日に白髪を抜きとれば、再び生えてこない。

>>しかし、これをやるとハゲるのでは?


(6) 小便を我慢する呪い

まず、「我慢するのだ!」と決意して、松の青葉をよくもんで、それをヘソにあててたおけば、長時間我慢することができる。

>>やはり精神力が重要なのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ