表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
424/615

石じじいの話・不思議な家:座敷わらし(?)の指紋

石じじいの話です。


じじいは、不思議な家について、よく話してくれました。

今までも、いくつかの話をまとめて紹介したことが何回かあります。

これも、不思議な家の話です。


ある家では、密室に置いた粘土に指の跡や手形が残っていることがありました。

指の跡が一本、二本、三本と。

指紋が残っていました。

その指紋は、家族のだれのものとも一致しません。

粘土は、主人が趣味で陶芸をしていたので、そのための粘土だったのです。

粘土は細目の赤土でした。

指紋や手形がつけられるのは、この赤土粘土のみであり、他の粘土にはつかないのです。

とても保存の良い手形がついていたことがあり、それは小さい子どもの手形のようでした。

しかし、その家に、そんな子供はいない。

このときは、「手相」が鑑定できるほどはっきりしていたそうです。

まるで、座敷わらしのようだと、みんなで話しあっていました。

しかし、この手形が残るからといって、悪いことも良いことが起きるわけではありませんでした。

もちろん、粘土を置かないと、そのようなことは起きません。

かわりに、紙と墨を置いてみましたが、それで指の跡などがつくことはありませんでした。

主人は、その「座敷わらし(?)」に、できるだけ多くの手形や指の跡をつけさせようと、粘土を板状にのばして置いておくようにしました。

うまくいきました。

あるとき、顔の一部が押し付けられた跡がのこっていました。

額から眉、頬、鼻先の跡でした。

左側のものでした。

やはり子供のように小さい顔です。

眉毛のあとものこっていましたが、形の整ったきれいな眉だったそうです。

それだけでは、男女の区別はつかなかったのですが、情報量の多い証拠です。

もちろん、そんな子供は、その家にはいない。

粘土は陶芸用のものだったので、ある時から、その手形のついた粘土板を乾燥させて焼くようにしました。

座敷わらしの「焼き物」です。

それは、その家に家宝として保管されていたそうですが、じじいが話をしてくれた時点で、どうなっていたのかわかりませんでした。

もしかすると、この話を書いている現在も、まだ保管されているかもしれません。


これと同じ話と思われる記録が、別のノートにもありました。

以下のような話です。

あるとき、その粘土の塊をぐっと握った跡がついていました。

子どもの頃、やりませんでしたか?

粘土のかたまりを握りつぶすというやつです。

指の間から柔らかい粘土が、わじくりでた(じじいの故郷の方言で「はみでた」という意味)状態です。

こうして残された深いくぼみは、その子の手の三次元的な印象(雌型)でした。

これは、おもしろいということで、粘土を乾燥させて、そのくぼみに寒天を流し込んで固めてみました。

できあがったのは、子供の小さな手だったそうです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ