表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
413/612

石じじいの話・病気をふせぐまじない:風邪、百日咳編

石じじいの話です。


・風邪が流行るときには、カニの甲らに墨で子どもの名を書き、家のひさしにかけておくとかぜをひかない。

・菊の葉を節分の日に燃やして、その火にあたると、かぜをひかない。

・にんにくを袋に入れて子どもの腰にさげさせる。または、それを玄関に下げておく。

・大豆を煎って、おひねりにして、桑の木に吊るしておく。

・台所に、「かぜのかみここをみやことおもうなよ、いくさきざきにみやこありけり」と書いた紙をはっておく。


・百日咳の予防には、紙に「馬・鳥」の文字を三つ書いて、それを逆さにして玄関にはっておく。

・玄関の敷居に穴あき銭を三枚うちつけておく。

・鶏の絵を描いて、洗い場に逆さにはっておく。

・しゃもじに氏名・生年月日を書いて、玄関に掲げておく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ