表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
38/598

石じじいの話・砂漠の骨

石じじいの話です。


じじいが私に残してくれた石や資料があります。

それは、「じじい箱」と呼ばれています。私に。

お盆近くになったので、その箱の中をさぐっていると、骨のようなものが見つかりました。

それは、綿にくるまれて、じじいの手製の厚紙の箱に収められていました。

箱には、「蒙古、コビトの骨」と書かれていました*。

これは、なにか?と思って、関連する話がないかと、「じじいの話聞き取りノート」のなかを探したのですが、これだ、と思われるものを見つけました。

それが、以下の話です。


じじいが満州を旅行したとき、蒙古との国境近くを訪れたことがありました。

その地域には、小さな砂丘がたくさんあったそうですが、そのなかで、他の砂丘とは異なる、砂が赤褐色の砂漠がありました。

そのは、きれいな砂丘の形をしておらず、砂もサラサラではなく、かなり硬く締まっていました。

地元の蒙古人が言うには、これは現在の砂丘ではなく、大昔の砂丘が風によって削られて崩壊してるのだ**、ということでした。

じじいは、その時から石に興味があったので、砂丘の表面を観察してみました。

すると、その砂丘の崩れた斜面に骨が散らばっていたそうです。

それを集めてみると、それはどうも人骨のようでした***。

手足の骨や肋骨、背骨がたくさんあり、さらに、顎の一部や歯も見つかりました。

それらは、一体分かどうか、あるいは二体分以上だったのかは判断できませんでした。

じじいは、かつて衛生兵として訓練を受けたので、人体の骨についての知識があったのです。

しかし、おかしなことがありました。

その骨が異常に小さいのです。肋骨や脚の骨の大きさから推定すると、身長が50cmもないのです。

しかし、同時に見つかった顎の骨や歯のサイズは、体と比較してかなり大きいのです。

頭、すくなくとも顎や歯が不釣り合いに大きい人骨です。

不思議なものだということで、同行していた日本人は、写真を撮影しました。

蒙古人は、地中からものを掘り出すことを非常に嫌うので、それをまた埋め戻すことにしたそうです。

しかし、石好きのじじいは、こっそりと、その骨の一部を持ち帰りました。

持ってきたのは、肋骨や歯の一部、腰骨と思われるものだったそうです。

ついに、それは、じじいにより日本の片田舎まで運ばれたのです。


これ、見たら呪われる:というものではないでしょうね。

まあ、この話を読んだ皆さんも呪われますよ。

ご安心ください。


骨の画像は以下のリンクからどうぞ。

https://i.imgur.com/1QrDT1D.jpeg

骨の大きさは、どれも、2cm程度です。

*「コビト」という表現を、そのまま使用していますが、差別の意図はありません。

**調べてみると、数千年前にできた古い砂丘が、現在の風によって削られている事があるようです。昔の砂丘の砂が、現在の砂丘の原材料になるのでしょうね。

***「化石」と言えるのかもしれません。

蒙古の砂漠の地面には、青銅製の道具や刃物、幾何学模様が描かれたダチョウの卵の破片が見つかる、という話を以前に書いたことがあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ