表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
373/598

石じじいの話・死人は巡る

石じじいの話です。


「死人が巡るルート」があったそうです。

じじいが、ある村を訪れたとき、昔、庄屋だったという人がその話をしてくれました。

その人が言うには:

死人が巡廻する。

死人、幽霊というべきか、は、決まったルートを歩いて(脚が無いのに?)、ある家の庭先、ある樹木、ある石垣、ある田んぼの縁、ある河原に立ち寄って、消えていく。

昔から、たくさんの目撃者がいるので、おおよそのルートはわかっている。

そのルートは閉じていない。

つまり出発点と到着点、出現点と消滅点は同じではない。

出現する日時は決まっていて、

上弦の月が沈む深夜0時ごろ出現する。

しかし、例外もあって、

上弦の月がのぼる正午ごろ出現することもある。

その死人は何もしないが、やはり、出会うと気持ちの良いものではない。

おそらく、あんたにも危険は無いだろうが、安全である保証もないので気をつけろよ。

と。

この話を聞いたときは、死人巡廻の日ではなかったので、じじいは、安心したのですが、相手が死人だけに、変則的に出現するのでは?とびくびくものだったそうです。


話を聞いて、じじいは、尋ねました。

なぜ、その死人は、その特定の場所に立ち寄るのか?

- 庄屋が答えて、

- おそらく、その死人は、その場所に執着があるのだろう。

どんな執着か?:じじい

- わからない。死人に聞いてみるか?(いやいや):庄屋

その死人は、そもそも誰だ?:じじい

- どこの誰かはわかっている。女性だ。その女性は高齢で亡くなったのだが、現れるときは、若いときの姿だ。なかなかの美人だ。:庄屋


じじいは、その女性の人生をさぐれば「巡廻」の理由もわかり、供養(?)のしようもあるのでは?と思いましたが、そこまで他人に干渉することもないだろうと、その地をあとにしました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ