表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
358/615

石じじいの話・湖の人魚

石じじいの話です。


じじいは、陸水の人魚について、日本でも話を聞いたことがあるそうです。

どの地方かの情報はないのですが、大きな湖がある場所のようです。

川が大きな湖に流れ込む河口付近で、それは目撃されていました。

長い尾が生えた、おたまじゃくしのような生き物だったそうです。

後ろ足は短いが、前足(腕)は、かなり長い体をしていて、テナガザルのようだと。*

しかし、太い尾を持つ。

全身は、細かい鱗に覆われていて、髪の毛はない。

顔は人間のそれであり、口には歯は見られないが、非常に細かい多くの歯が生えているのを見たという人もいる。

[魚食性なら、そのような細かい歯を持つことは普通でしょう。]

[]内は著者のコメント。以下同様。

まったく、声を発しない。

常に、単独で目撃される。

[ここまで聞くと、まあ、「普通の」大型水棲動物なのです。]

しかし、やつらは、陸にあがってくる。


これは、無視できません。

人間の領分を侵害するのですから。

その逆かもしれませんが、まあ、それは問わないとして。

何のために(おか)にやって来るのか?

目撃者によると、鶏のような小型の家畜を襲う。

また、畑の野菜を盗む。

このため、湖岸近くの家では竹槍を用意している。

しかし、この話を聞いたとき、じじいは疑念を抱いたそうです。

ほんとうか?

湖に、そのような水棲生物がいるとしても、陸まであがって、そのような動物や作物を食べるものだろうか?

魚を食べて、かつ、家禽や野菜を食べるというのは、どんな生物なのか?

この話には、何か裏があるのでは?と。

*そのときの地元の人たち、テナガザルの姿を知っていたのでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ