表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
353/595

石じじいの話・少年探偵たち

石じじいの話です。


じじいは、石探しの旅の途中、少年探偵ふたりと出会ったそうです。

昭和30年代の話です。

夕暮れ時、じじいが工場地帯の裏通りを歩いていると、向こうから少年の二人連れが歩いてきました。

もう、暗くなる時刻なのに、子どもがこんな場所を歩いていているのを訝しんだのですが、まあ、そういうこともあるだろうかとも思ったのです。

昭和30年代ですからね。

少し心配になったじじいは、彼らに声をかけました。

「もう暗くなるぞ。早く家に帰ったほうがいいぞ。」

少年たちは、ふたりとも、それほど粗末な身なりではなく、肩掛けカバンをしていたそうです。

少年たちは、「ぼくらは、探偵なんだ。夜になると、このあたりは幽霊が出るので、それを探っているんだ。」と、真剣な顔で言います。

幽霊なんかいないだろう、こいつら、夜遊びしている不良か?こんな小さな子が?

と、じじいは思ったのですが、やんわりと注意して、家に帰したほうがいいだろうと考えました。

よく見ると、少年は、ふたりとも、腰に拳銃ホルスターを下げています。

じじいは、それを使っていたこともあるので、ひと目でわかったそうです。

じじいはたずねました:

「その腰にさげているもの、おもしろいな。かっこいいぞ。おじさんに見せてくれないか?」

少年たちは、笑いもせず、「これは、大事な武器だから、他人には見せられない。」と言います。

「これで、幽霊も怖くない!」と。

おいおい、それほんとうの拳銃じゃないだろうな?!と、じじいは焦ったのですが、まあ、子どもで、そんなことはないだろうと。

そんな話をしていると、日は暮れて、あたりには深い闇が迫っていました。

あたりの工場は、稼働していないらしく、明かりはまったくついていません。

街灯もないのです。

じじいは、早く家に帰るようにと諭して、別れました。

別れ際に、その少年探偵たちは、「お気をつけて!」と、じじいに敬礼して、暗闇のなかにスタスタと歩いていったそうです。

あかりも持たずに。

じじいは、彼らの後ろ姿、と言っても、彼らの姿はすぐに見えなくなったのですが、を見ながら、心配やら微笑ましいやら、複雑な気持ちになったそうです。


「あの子らも、もう、ええおとなになったろうが、どがいしよるかのう?勉強して偉ろうなったかのう?探偵になっとったら、おかしいわいね(笑)。」


「昭和100年」の現在。彼らも、もう探偵は引退でしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ