表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
317/630

石じじいの話・短い話:首吊り用の縄;大八車の死体;死人を殺す;白い犬を連れて(一部、朝鮮)

石じじいの話です。


短い話をいくつか。

日本での経験と朝鮮でのそれとが混じっています。


(1) じじいが、旅先で知り合った男性の家に訪れたとき。

そこは、蔵がある、大きな農家でした。

蔵の白壁に古い錆びた釘が打ってあって、そこに古い太い縄がかけられていました。

ぼろぼろになっていました。

その知人が言いました。

「いつでも首が吊れるように、こうやって用意しているんだ。しかし、もう20年もこのままだよ。」

と。


(2) 朝鮮での話です。

じじいが田舎道を歩いていると、むこうから、死体が大八車に載せられて運ばれてきました。

それが行き過ぎたとき、じじいは振り返って見てみました。

死体には、白い布がかけられていましたが、両足が布から出ていました。

それが大八車の振動で、ゆらゆらと左右に揺れていて、だんだん脚が開いていていっているところでした。

じじいが見ていると、急に、ぐっと両足が動いて脚を閉じたそうです。

女性の死体でした。


(3) 知り合った朝鮮人が言うには、「ある人の死は、その人の中にすんでいる死人を殺すことになるのだ。」

と。

これは、映画『どですかでん』での、自殺願望者を思いとどまらせるための説得の理屈のようです。


(4) 日本での話です。

じじいの知り合いが言うには、彼は、霜の降る冬の朝、近くの森に白い犬を連れて死者を訪ねるのだ、と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ