表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
312/598

石じじいの話・海の放送

石じじいの話です。


これは、じじいが石探しのために北海道を訪れたときに、現地の人から聞いた話です。


北海道の港町からは、たくさんの遠洋漁業船が出ていました。

船員を乗せるために、大きな船が小さな港の沖合にやってくると、その漁村の漁師たちが、艀を使って船までむかうのです。

漁師たちの出発の日には、港で村人総出で見送ったそうです。

その船員だった漁師がしてくれた話です。


漁業無線を傍受していると、たまに、不思議な電波を受信することがあったそうです。

音声電波なのですが、何語かわからない。

すくなくとも、英語や中国語、朝鮮語、ロシア語ではなかったそうです。

漁船には、そのような言語の識別ができる通信員が勤務していたのです。

その電波からは、男性や女性のモノローグが延々と続いたり、連続した叫び声などが聞こえてきたそうです。

通信とは思えませんでした。コールサインも発信しないし。

決まった時刻に始まり、決まった時刻に終了するので、この電波は、放送であると思われましたが、何語かわからないので判断しようがありません。

ステーションジングルのようなものもないし、時刻アナウンス、ニュース番組などもないようなのです。

発音の調子からすると、数字列の読み上げのようにも聞こえないので、暗号放送でもないだろうと。

しかし、「番組」のようなものがあるらしく、「放送」スケジュール(番組放送予定)があるらしい。

周波数は、1つだけで、他の周波数では「放送」されていませんでした。

これは、受信してもどうしようもなかったので、長時間聴きとることはなかったそうです。

それに、それを長時間聴くと、体調が悪くなるぞ、という話もありました。

確かにそういうことはあるのですが、確実な因果関係は不明でした。

その「放送」は、SSB(単側波帯)でのものだったので、音質が非常に悪く、そのために、そのような変な感じに聞こえたのではないか、という意見もあったそうです。

しかし、もし、それが放送ならば、SSBで送信されるのは解せない。


その人は、ロシア(当時はソ連)の漁民と話をする機会があり、情報交換をしたときに、その「放送」について触れました。

すると、ロシア人たちも、その不思議な「放送」を知っていたそうです。

彼らも、それがどこから送信されるのかわからなかったようです。

少なくとも、ソ連の放送ではないだろうと。

ある高齢のロシア人が言うには、

「あの電波は、『海からの放送』なんだよ。海の中から流れているんだ。おそらく、我々地上の人間に、海の中に住んでいる者たちが、なにかを伝えようとしているんだろうな。解読できれば、我々地上人にも役立つだろうに・・・。」

しかし、海水中を短波は伝搬しない、と若いロシア人たちが、その反駁したそうです。

あるいは、「海、それじたい」が、放送しているのはないか、という意見もありました。

じじいからこの話を聞いてから、1年ほどたったとき、短波ラジオを買ってもらって、その放送を受信しようとしましたが、できませんでした。

中国や韓国、北朝鮮、ロシアからの放送は強力に受信できましたが。

意味不明の放送で有名なのは、ロシアから送信されているUVB-76がありますね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ