表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
308/598

石じじいの話・モンゴルのことわざ - その5

このようなことわざは、まだまだノートに書き残されているのですが、よくわからないものがほとんどです。

石じじいの話です。


おそらくモンゴル、あるいは満州のことわざが書き残されていました。

朝鮮のことわざかもしれません。


(1)『ヤギの肉は熱いほうが良い』

ヤギを家畜として飼っているというのは、モンゴルでの話でしょうか。

日本でも、昔は、田舎の一般家庭でもヤギを飼うこともありました。

エサ代はかからないし、いざというときに換金できるのです。

このことわざ、どういう意味でしょうか?

『善は急げ』でしょうか?

いや、違うか。


(2)『歩く犬に骨百本』

歩かなければ、幸運には行き当たらないでしょう。

『犬も歩けば棒にあたる』でしょうか。


(3)『雪は年月を経た山に積もる』

新しい山にも積もるのでしょうけど。

『寄る年波には勝てぬ』?


(4)『男は、胃袋が魅了される』

男には、たくさん食べさせて、食欲を満たさせると、彼を惹きつけることができると。

まあ、男は、下半身で考えるということでしょう。

『男を掴むなら胃袋を掴かめ』ということで。


(5)『薬は苦いが病気には効く』

これはわかりやすい。日本にも同じものがあります。

『良薬は口に苦し』。

しらべてみると、これは、孔子の言葉からのもののようです。

同じ起源を持つのでしょう。


(6)『母の考えは、彼女の子供の心のなかにあり、子供の考えは、山の心のなかにある』

子供を育てると理解できることわざです。

『親の心子知らず』。


(7)『言うのは簡単だが、やるのは難しい』

これも簡単。

『言うは易く行うは難し』。

中国では、「说起来容易、做起来难」と。

『何かを知っていると言うのは簡単だが、それを実行するのは難しい』と孔子が言ったのだとか。


(8)『銅の心さえも溶ける』

うーむ、おそらく、

『鬼の目にも涙』

でしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ