表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
305/615

石じじいの話・博物館の収蔵品としての心中死体

残酷な話です。閲覧注意してください。

石じじいの話です。


男女の心中死体が、ある博物館に収蔵されていたそうです。

その死体は、完全な骨格で、博物館近くの森で発見された心中死体だったそうです。

死体の身元は不明。

警察は、そのまま、身元不明の死体として火葬にしようとしていたのですが、博物館側が引きとって収蔵庫に保管することにしたのです。

何年か保管して、近親者が現れないときには、博物館の人体標本として収蔵品にしようということだったのです。

そんなこと、可能なのでしょうか?

少なくとも、現在は不可能でしょう。

いや、昔でもこれは。

その博物館は、積極的に、それを公にして探すことはなかったそうです。

このことが公になると、社会によって批判されると恐れたからでしょう。

だったら、警察で火葬・埋葬したほうがよかったのでは?

死体には、まだ筋肉などの軟体部が残っていたらしいのですが、それをどうやって処理したのでしょうか?

つまり、だれが、どのような方法で、死体を骨格「標本」にしたのかが不明でした。

じじいが、この話を聞いたときの疑問でした。

そのような技術をもった職員が、その博物館にいたのかもしれない。

あるいは、誰かに依頼して、「骨格標本」化したのかもしれない。

死体から、大体の軟体物(筋肉や内臓)を取り除いておいて、残りを海岸の砂浜に埋めておくと、時間がたつと、うまく骨になるのだそうです。

海岸の砂でなくても、畑などの土に埋めておいても良いと。

また、水に長期間つけておいて腐敗させ、それを洗浄し、残っている腐った軟体部を丁寧に除去したあと、骨格を漂白するとよい、とか。

これは、じじいが教えてくれた技法です。


じじいは、その「心中標本」を、その博物館で見せてもらったそうです。

それは、若い男女の骨格でした。

骨に外傷はなかったと。

じじいが言いました。

「骨だけになった人間でも、年齢を知ったり、男女の区別ができるんで。教えちゃらい。」

教えてくれました。

ノートにも図解入で記録していますが、ここでは触れません。

ちなみに、ニワトリの骨格で雌雄を見分けるのはむつかしいとか。


「じいちゃんは、そがいなひょうほん、つくったころあるん?」と私。

「うーん、ないなあ・・・そがいなことはなあ・・・。」と、言葉を濁す、じじい。


じじい、あやしいぞ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ