表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
298/623

石じじいの話・短い話:鏡を上に向けるな;時間が止まる

石じじいの話です。


短い話をいくつか。


(1) 手鏡を天井に向けて置いてはいけない。

手鏡を上向きに置きっぱなしにしてはダメだそうです。

鏡の中に魔物が入ってしまうからだと。

上向きに置いてあったら、一度地面に向けてから使えということでした。

この話、普通に言われることではないでしょうか?

鏡に関する怪談は、たくさんあります。

鏡は異界とこの世界ををつなぐ通り道だとか。


(2) 時間が止まる山があったそうです。

じじいが、石探しのために山を歩いていました。

ちょっと疲れたので、立ち止まると、まわりがおかしいことに気がつきました。

山を登り始めるときには、風が強く吹いていて、樹木の枝がざわざわと揺れてさわがしかったのに、今は静かなのです。

風がまったく吹かない。

木の枝も動かない。

あたりは、まったくの無音で、鳥の鳴き声も虫の声もないのです。

じじいは、そろりそろりと進みましたが、聞こえてくるのは、山道の枯れ葉を踏む自分の足音だけでした。

足音は、普段よりも、より大きく聞こえたそうです。

樹木が途切れた場所で、ほっと一息して空を見上げると、夏の空に真っ白な入道雲がたちのぼっていました。

しかし、その雲もまったくうごきません。

ご存知のように、夏の入道雲は見ているあいだに、その形を変えるものです。

それが、絵のように変わらない。

しかも、夏だったのですが、無風でもまったく暑くなかったそうです。

むしろ、肌寒いくらいでした。

この場所に長居は無用だということで、じじいは先を急ぎました。

歩き続けていると、だんだん風が吹きはじめて、まわりの音も、少しづつ聞こえるようになったそうです。

気がつくと、まったく普通の山になっていました。

自分の体調がおかしかったのかとも思ったそうです。

類似した話をいくつかじじいが話してくれたことがあります。

とつぜん風景が白黒になる、とか、まわりの音が聞こえなくなるとか。

1つの体験を、少しづつ違った話として、私にしてくれたのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ