表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
265/623

石じじいの話・屈葬の理由

石じじいの話です。


山奥の集落では、水田耕作はできないので、せいぜい畑作で食料を得ていました。

また、狩猟も重要なスキルでした。

生活のための自給自足はできないので、一定の季節になると、近くの、さらに遠くの山村や町をめぐって、冬の間に作った竹やつるでできた箕を売って、現金を得ていたそうです。

また、すでに販売したそれらの製品の修理も請け負っていました。

また、川魚や獣をとり、それを売ってもいたそうです。

昔、山村に生まれ育った老人のなかには、米のご飯を「臭くて食えない」と嫌がる人もいたそうです。

山の上に住む人たちと、平地に住んで稲作をしている人たちの間には、ある程度の断絶もありましたが、婚姻関係を結ぶことも皆無ではなかったようです。

ただ、平地にすむ側のほうが金持ちだったので、そちら側が、婚姻には乗り気ではないことが多かったようですが。

山の道の行き会う場所は、平地の人たちからすれば「分かれ道」でしたが、山の人たちにとっては「出会い道」でした。

山の人々には、希望の場所だったのです。


ここからが、屈葬の話です。


古い時代には、棺を使わず、そのまま直接地中に埋葬することがあったそうです。

このような風習は、じじいが集落を訪れたときには、すたれていたそうですが、古老が話してくれました。

そのときの被埋葬者の姿勢は、いわゆる「屈葬」でした。

膝を曲げて、それに顔が接して、埋められるのです。

どうして?

資料を調べるといろいろと説明がでてきますが、そこの古老が話しくれたには:

その姿勢が、日頃、「生きていたときに眠る姿勢」だからだ、ということでした。

生きていたように、墓の中でも眠るのだ。

そこに、宗教的な理由はありませんでした。


じじいが言うには:

「そうよ、山で野宿するときはのう、足を曲げてのう、膝に頭を近づけて寝るんよ。そしたらのう、温いんよ。寒うないんで。そのまま眠ったらよこに倒れるけん、木なんかにもたれかかって寝るんや。そがいなかっこうで寝るんは理にかのうとらいね。」

たしかに、地べたに身体を伸ばして横になって眠ると、冷えますね。

夜、獣が近づいてきたときの即応体勢でもあります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ