表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
245/619

石じじいの話・自分の名前を知らない少女(朝鮮・ロシア)

石じじいの話です。


じじいが、知り合いのロシア人から聞いた話です。


自分の名前を知らない女性がいたそうです。

これは、ロシア帝政時代の話です。

その女性は、両親から自分の名前を伝えられなかったのです。

親によって、自分の名前(ファーストネーム)が呼ばれることがなかったのです。

だから、自分の本当の名前を知らないと。

父親は、彼女がちいさいときに死んだので、父親についての記憶はほとんどない。

祖母と母親によって育てられましたが、彼女たちは、その女性の名前を呼ばなかったのです。

口にも出しませんでしたし、書かれたものもなかった。

見せてもらえなかった。

祖母も母親も、彼女のことを「娘よ」、「私の娘よ」、「愛おしい女性」などと呼ぶだけでした。

少女時代には、村のまわりの人たちも、「〇〇さんの娘さん、お嬢さん」と呼ぶだけで、ほんとうの名前で呼んでくれなかったのです。

自分の名前は何?と尋ねても、母親は教えてくれない

まわりの人たちも、知らないと言ってごまかしました。

彼女が12歳ごろ、祖母、母親ともに死に、彼女は、町の商家に奉公するため村を離れました。

それ以来、自分の村には帰らなかったということです。

いちおう、戸籍制度はあったので、それを調べたそうですが、自分の誕生の記録はありませんでした。

これには、彼女も愕然としたそうです。

彼女は、働きはじめたときに「仮の名前」を名乗りました。

それが、彼女の終の名前となりました。

その後、彼女は、商売で成功して財をなして、カザンで大きな商店をきりもりするようになりましたが、それからも、その「自分で考えた名前*」を使い続けて、それを戸籍名としたのです。


彼女が、そのロシア人に言うには:

「名前は、どうでもよいといえば、そうなのだが、やはり、親にもらった名前を知らないのは、こころに空虚を感じる。私の親は、私に名前を与えてくれたのだろうかと不安に思うこともあったし、今でも思うが、やはり、親の愛情があったと信じたい。」


宗教的な背景もあって、日本人の価値観では理解できないのかもしれません。

*レーニンやスターリンも、自分の本当の名前(与えられた名前)ではなく、活動のための芸名だと聞いたことがあります。

まあ、いろいろと異なる名前を名乗るのは、歴史上、日本でもありましたからね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ