表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
237/615

石じじいの話・朝鮮の風水(朝鮮)

手相、人相、家相、墓相など、「相」の考えにとりつかれると面倒なことになるのでは。

石じじいの話です。


じじいが朝鮮で聞いた、風水の話です。

日本にもある風水ですが、どうように中国文化の影響を受けた朝鮮でも、風水信仰がありました。

ただし、鬼門という考えはなかったようです。

じじいが、知らなかっただけかもしれません。


朝鮮の風水は、生きている人間のための住宅、死人のための墓地の作るときに重要視されます。

これは、日本でも同様でしょうか?

宅地であれば、それを建てる場所や建物の建築デザインについて、風水信仰がはたらきます。

出世や富貴栄華、災厄を避けこと、家系の存続を願って、家を建てる吉地を探します。

住宅のために良い歳は、天地の精気が溜まっていて生気を発するところなのだそうです。

風光明媚なところ。

霊草や異獣の出現するところ。

これはどういう意味でしょうか?聞き取りノートに説明がありません。

つまり、山河の形勢が重要であり、生活の発展や家運の伸張を祝福する形を示す場所なのです。

住宅は地上で営むものだから、地下で営む墓とは、その風水立地が異なるのだそうです。

墓地は、地中に位置するのだから、土地の生気に直に接することができるが、住宅はそうではない。

これが違いなのだそうです。

住宅の場合は、地形など、毎日目にするものを風水判断の要素として考えます。

宅地の選択の場合は、墓地ほど風水の専門知識を必要としないので、風水師を呼ばないで、住宅を建てる本人たちが自分で調べることが普通だったそうです。

場所を選ぶには、「美しいところ(=風光明媚)」という、一般常識を基準とします。

さらに、「発展性のある場所」を選ぶのも良いと。

そのような概念は、自然物に例えることもあったそうです。

たとえば、

天体としての月は三日月から満月にむかって満ちていきます。

よって、「発展的な土地」とは、三日月状の土地であり、そのような場所を宅地に選ぶことがあるというのです。

類形についての信仰のようです。

また、陰陽五行説の影響もあったようです。

たとえば、

女性は、陰であり、男性は陽である。

陰の色は白、白は西の色である。

よって山や河の西側の場所に住宅を建てることがある。

場所を選ぶさいに、方角を参考にすることもありました。

住宅の左に流れる川を青龍という。

右に道があるのを白虎という。

前に池があるのを朱雀という。

後ろに丘や山があるのを玄武という。

このようなものが住宅のまわりにあるのは良い土地である。

中国や朝鮮の住宅は、南向きが正面ですから、そちらに向いて、前後左右を言うのです。

これは、北京や京都の都市計画にも共通していますね。


しかし、こんな考えで住宅の立地を選べる余地は、日本の都市部では皆無だと思うのですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ