表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
212/630

石じじいの話・悪霊退散!その方法3

石じじいの話です。


悪霊を祓う方法を紹介しましょう。


刺傷法:(あぶなそうですが、やっぱりアブナイ)

患者の体に鍼を刺して出血させるのだ。

しかし、それは危険なので、代わりのものを刺すことも多い。

(そりゃそうでしょう)

眼病のときには、壁に顔を描いて、その悪いほうの眼に釘を打つ。

子供が脳膜炎になった時は、その子の右手の中指の先に針を刺して出血させる。

これは、瀉血ですね。

この治療法は、西洋のみならず朝鮮でも蒙古でも見られたそうです。

マラリア治療のためには、患者の衣服を患者の体の形のように配置して、それをナタで切断するのだ。

そりゃ、本人の体をナタで切断することはしないでしょう。


封縛法:

眼病のときは、患者の両手を後ろ手に縛って一晩おいておけば治る。

(いや、これ、なんの関連性もないのですが)

頭痛の治療のためには、「神縄」で頭部をはちまきとして縛る。

これは、よく時代劇で殿様がやっている方法です。

旧暦六月に死者を土葬するときは、死体をてきとうな容器(瓶)に入れて岩石で囲む。

子供が何人も続けて死亡する場合は、その死体を衣に包み川に流せば次に出産する子供はうまく育つ。

これらも、瓶の中や衣に封ずる(そして逃げ出せないような場にやる)ことになるのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ