表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
197/598

石じじいの話・まじない入門5

石じじいの話です。


じじいが教えてくれた呪い(まじない)をいくつか紹介しましょう。

くれぐれも、実行しないように。

(1)馬を綱を使わないで一カ所に止めておくまじない

馬をとめておきたい場所で、馬にむかって以下の歌を唱える。

「西東北や南にませぬきて中に立ちたる駒ぞとどまる」

それで、馬は動かなくなる。

とめおいている馬をふたたび動けるようにするためのまじないは:

「西東北や南のませぬきて中に立ちたる駒ぞ放るる」

じじいは、満蒙を旅したときにこれを使ったのでしょうか?


(2)すべての禍を祓うまじない

これはすごい。

すべての病気や痛み、その場所を清めて祓うためには、小刀を手に持ったまま以下の七つの歌を唱える。

「手にとりて三刀は何といふやらん文殊のつくり不動のくりから」

「この串は高天原におる串を神代のおりに会いにけるかな」

「紙とりて神門立てて祓ひして蛇になりてぞ神やすむらん」

「三つ五つ七つの節に神たちて障りの神ははやくしりぞけ」

「尾をまきてひれ伏す姿おそろしや姿を見れば不動くりから」

「祈念して高天原で祓ひする今より後は残るところなし」

「年をえて身を妨ぐる荒御前さか木捨つるぞたたりなすなよ」

こられ七首の歌を唱え終わったあと、弊で祓え。


この七首を憶えるの大変です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ