表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
180/615

石じじいの話・地獄の入り口・蒙古編

石じじいの話です。


以前、地獄への入り口(穴)が九州にある、という話を書いたことがあります。

九州のみなさん、もう見つけましたか?

はいってはいけませんよ。

いずれ、行けるのですから。

その穴からは、熱風が吹き出し、叫び声が聞こえてくるのだとか。

子どもを偵察に入れたら、死んだということでした。

これと似たような話が蒙古にあったそうです。


じじいが、満蒙を旅したときに経験した話です。

地元のモンゴル人によると、「地獄の入り口をふさいでいる巨石」があるのだ、ということでした。

それは近くにあるというので、彼の案内で、じじいと同行者たちは見物に行ったのです。

それは、草原の真ん中の巨大な花崗岩でした。

その周辺、直径1kmほどの円形の範囲には、草が一本も生えていませんでした。

砂地でした。

さらに、その周りには青々とした草が豊富に生えていました。

ここには、遊牧民も家畜を連れて来ないので草が生え放題なのだ、ということでした。

地元の者も、まず近づくことはない。

この巨石を触ってみると熱い。熱を持っているのです。

さらに、その石のまわりの地面が、なんとなく振動しているようなのです。

ビリビリと高周波数で。

じじいが、地面に耳をつけてみると、ズズズズという音が聞こえる気がします。

地下の火山活動(熱水活動)の存在を疑いましたが、火山などまったく存在しない地域だったので、どうも違うらしい。

じじいが見たところ、この巨石は地下にも続いているようです。

そこで、「どうして、この石の下に地獄へ続く穴があるとわかるのだ?」とモンゴル人に尋ねたところ、彼は、「むかしから、そう伝えられている」と。

無敵の返答です。

昔、この石の下を掘った人達がいたのですが、石は、地下には続いておらず、地面に乗っかっているだけだったそうです。

石の底面に沿って石の中心部へ横下方向へ掘り進めていくと、急に穴が開き炎が吹き出たそうです。

それで、数人が焼死したので、その穴を埋め戻したのだ、ということです**。


地元のたいていの人間は恐れてこの巨石に近づかないのですが、たまに、これを神聖なものとして祀るものがいるのだそうです*。

遠くから拝みにやってくる者たちもいると。

よく見ると、たしかに、巨石の上には、ぼろぼろになった紙幣や馬の頭骨、お経を彫り込んだマニ石などが散乱していました。

じじいは、ラマ教(モンゴル人の宗教)にも地獄の概念があるのかと不思議に思ったそうです。

*石を崇拝するのは日本にも普通にあり、那須野の殺生石なども、その一種でしょう。

石が燃えるというので、拝火思想も生まれ。ソロアスター教の起源だとか。

**石油か天然ガスが燃えているとも考えられますが、地下で酸素がない状態では燃え続けることはないでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ