表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
172/591

石じじいの話・水死人に気をつけろ

石じじいの話です。


海の話です。

どこかで読んだような出だしですね。


水死人に気をつけろ、という言い伝えが漁村にあったそうです。

じじいが、その漁村で聞いたところによると、漁師が漁で死ぬと、海の生物になってもどってくるのだそうです。

これは、よくある話です。

死んだ漁師は、埋葬もできません。つまり供養ができない。

死人が戻ってくるのを防ぐ呪い(まじない)もありませんでした。

戻ってくる死人の姿は、サメや深海魚のような魚であることも、海鳥であることもあったそうです。

また、死人が海藻の塊になって浜に流れ着くこともあったのです。

死人が帰ってくるのは夜間だけとは限りませんでした。

そのため、その村や近くの漁村で漁で人が死んだ時は、死体が発見されるまで、人々は皆警戒して、海から寄ってくるものに神経を尖らせていたそうです。

死体が発見されないことも多いのですが、その時は、浜で死人の供養をしました。

それでも、死人が戻ってくることもあったのです。

死人がもどってくるとどうなるのか?

詳しい説明は、ノートには残されていないのですが、死人はかならず親族の元に帰ってくるので、彼らは驚愕し恐れおののきます。

それは、気持ちのよいものではありませんが、戻ってくるのは一回きりなので、まあ、その後は安心できるのでした。

ただ、場合によっては、戻ってきた死人を見た家族のものが、その死んだ人物に執着してしまい、精神を病んでしまうこともあったとか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ