表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
169/598

石じじいの話・まじない入門4

石じじいの話です。


まえがき:

昔は、いろいろなまじないがありました。

今も、たくさんあります。

もちろん、それを信じる人はほとんどいないでしょうけど。

じじいが教えてくれたまじないをいくつか紹介しましょう。


1. 蚤がわかないようにする呪い(まじない)*

三月三日に、栴檀の葉をとって、それを畳の下にしいておけば、蚤や虱はわかない。


2. 家に虱がわかないようにするためには、木瓜**を切ってきて、それを座布団の下にしくとよい。


3. ブヨに食われないように(刺されないように)するための呪い***

ブヨのいる場所の小石を拾って、袂に入れておくとよい。


4. ブヨに食われた時は、その場所の土をとって、それを刺されたところに塗るとよい。


5. 蛇や虻を家の中に入れないようにする呪い

五月五日の午の刻に、朱砂(硫化水銀から作られた赤色の顔料)で、「茶」という字を紙に書いて、門柱に逆さまにして貼っておくと、蛇や虻が家の中に入らない。

これは、私の故郷(じじいの故郷でもある)に、同じような呪いがありました。

半紙に墨で「甘茶」と書いて、それを部屋の柱の畳の近く、低いところに貼っておくと、ムカデよけになるというものです。

*蚤は、今の家庭には、めずらしいでしょうね。

**木瓜を探すのが大変です。

***じじいの故郷あたりでは、虫に刺されることを「食われる」と言いました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ