表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
166/595

石じじいの話・笑男

石じじいの話です。


山中で、「笑男」に出会うことがあったそうです*。

その笑男は、人にかならず害を及ぼしました。

ある時、山に雉撃ちに行こうという人がいましたが、山裾の村人は、今日は山に入らないほうがいい、笑男にあうぞ、と彼を止めました。

これに出会うと、死ぬこともあるのだ、と。

雉撃ちの男性は、、それを無視して、山に入りました。

彼が、沢沿いに行くと、一町ほど先の森の端に15, 6歳の男の子が出てきて、彼を指差して笑いはじめました。

その笑い声は、だんだん高くなって、まわりの石や草木も山さえも笑うように思えたそうです**。

さらに、風や水までも笑っているようだったと。

これは、たまらないというので、山を下って逃げたのですが、心配して途中まで迎えに来ていた村人たちに助けられました。

これで、一安心ですが、家に帰ったあとも、彼の耳のなかでは、あの笑い声がやみませんでした。

あの笑い声が聞こえていて、心が休まるときがない。

あのとき見た子どもの姿を思い出すと、するどい痛みが頭の中に走ったといいます。


このような話もあります。

狩猟が趣味の町の人が冬の夜に山にでかけました。

雪は降っていなかったので、山歩きは楽でした。

野営をしていると、真夜中に、峰のほうから人を呼ぶような声が聞こえ始め、それが、だんだん近づいてきました。

そして、14〜15間くらいの上の方から、つまり空中から、歯の抜けた老人のような「ふぁふぁふぁ」という笑い声が聞こえてきたそうです。

その笑い声が、山谷に響き渡りました。

それを聞いた男性は、体がしびれて気を失いかけましたたが、なんとかもち堪えて、銃に弾をこめ山刀を握って身構えていましたが、その後は何事もなかったのです。

夜が明けてから下山し、村人に、その話をすると、その場所は地元の漁師でも近づかない、ということだったそうです。


山中で、笑う女もいたそうです。

それは、「山姫」と呼ばれていました。

彼女は、必ず背中を向けて立っていて、彼女の顔や前を見たものはいませんでした。

打ち掛けを着ていたそうです。

人々は、彼女に出会ったら、すぐさま逃げ帰らなければならないと言っていました。


笑男は、海にも出たそうです。

漁民が、別の漁村を訪れた際、浜に船を上げておきました。

その村での用事がすんだので、帰ろうとして浜にもどると、彼の船の近くに「仙人」のような男が立っていたそうです。

彼の髪の毛は長く、眼が光り、手足の爪が長く伸びていました。

彼は、その漁民に向かって大声で笑いました。

漁民は、それに驚いて「仙人」に声をかけましたが、彼は応答しませんでした。

ただ笑うのみです。

しばらくして、彼は、突然からだを翻して、山に向かって飛ぶように駆け上っていったそうです。

笑いながら。

*楳図かずおの「笑い仮面」という漫画をご存知でしょうか?

小学生の頃、この作品を雑誌連載を読んで恐怖したものです。

ただ、子供の私には、ストーリーの展開を追うのが難しかったですね。

この話とは関係性のない漫画ですが、作者が亡くなったというニュースを目にして、思い出しました。

**以前、「山から大きな声が聞こえてくる」という話を書いたことがあります。実在の人を避難する声であったり、意味不明な自分の心情を吐露する声であったりと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ