表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石じじいの話  作者: Lefeld
162/591

石じじいの話・海の生贄

石じじいの話です。


人間を使った生贄や人身御供という風習は、現在ではまったく存在しません。

そのような「お話」は伝わっているところもありますが、実際に、それが行われていたのかどうかは信憑性がありません。

おもしろおかしく話されている「日本むかし作り話」も多いですからね。

じじいが子供の頃には、すでに存在しませんでしたが、それについて、古老から、いくつかの話を聞いたそうです。

大昔*、ある漁村では、魚が獲れなくなったり、悪疫が流行ったりした時に、生贄をおこなったそうです**。

十歳、十五歳、二十歳の女子一人を選んで生贄としたと。

ここでの「生贄」に、「人命を犠牲にする」という意味が含まれていたのかどうかは不明です。聞き取りノートには、明確に書き残されていません。

私が忘れてしまったのか、あるいは、じじいが子どもの私に、その点についてぼかして話したのか。

当然、そのような残酷な行為は忌避され、人間の生贄は鹿で代えられました。

しかし、その骨を埋めた人塚・鹿塚の址が、じじいの子どもの頃には残っていたということです。

その後、その鹿もとれなくなったので、生贄は魚になったそうです。

網を打って魚をとるのですが、その網は一打に限られました。

とった魚の数はきちんと数えて、その記録とともに、供えられました。

すべての魚は、一方の目はくり抜かれて片目であったそうです。

魚ではなくて、カエルや貝を供えることもあったようです。


このような話もあります。

ある漁村では、父親が死ぬと、その死体を菰に包んで、「鯛になれ!」と言って海中に投げ込んだのだそうです。

だから、父親の墓はあるが遺骨はない。

これも、一種の生贄でしょう。

自分の父親を生贄にするのだから問題はないだろう、という理屈でした。

*こんな話は、いつも、このように始まります。「大昔」(笑)。

**以下の生贄の行為が、すべて1つの漁村で起きたこと、見られたことかどうかは不明です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ